
参照元: http://yuimamablog.com
補助輪がついている自転車に乗っている子供の姿を見ていると、いつから補助輪を外せばいいのかなと気になりますよね。
まず、子供が自転車の補助輪を外す為には、上手にバランスを取れるようになる事が絶対条件となります。
それでは今回は、【子供の補助輪なし自転車は何歳から?外す為の練習方法とは?】について紹介します。
目次
自転車の練習は何歳からが目安?
参照元 https://cdn.mamari.jp/
まず、子供用の自転車の適応年齢は多くが2歳頃からとなっています。
補助輪付きの自転車では、主に身長が目安になっており、
- 身長80~105cm (2~4歳):12・14インチ
- 身長90~110cm (3~5歳):16インチ
- 身長100~120cm (4~8歳) :18インチ
子供の身長に合う自転車を探して下さいね。
また、トレーニングバイクから練習を始める場合は、
- 車体が軽い
- サドル位置が低い
2歳過ぎのお子様でも乗れるタイプが多いですよね。
その時の注意点は、両足が地面に着くサドルの高さ。そして少しかかとが浮く位であれば大丈夫です。
子供の動きやすさに合わせて、サドルの高さを調整してあげて下さいね。
自転車もトレーニングバイクも、どちらも2歳頃から使用が可能ですが、
- 身長が足りない
- 体力がまだ十分でない
などの場合は、子供の成長具合を見て判断して下さい。
体力や力がないと、自転車本体を自分で操作できないのでバランスを取る事が非常に難しくなります。
子供の自転車の練習開始時期は、3歳頃から始めたという意見が多い様に、行動の範囲が広がり、動きが活発になり精神的・体力的にも十分成長した頃から始められる事をおすすめします。
補助輪を外す為に必要なことは?
参照元 http://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/
子供の自転車には、補助輪の有無があります。
補助輪付きの自転車では、
- 自転車を漕ぐ動作
- ブレーキ操作
この2つを覚えることができます。
しかし、補助輪を外すと急に、バランスが取れない事が多くあります。
まず、子供の補助輪を外す為に必要な事は、上手にバランスを取れる様になる事です。
最近では、補助輪が付いていない、トレーニング(キック)バイクがあります。
これは、乗り始めた当初から、自分でバランスを取る事が可能になるので、今後、補助輪なし自転車へ移行する際にとても効果的な自転車の練習になります。
また、補助輪を外して自転車に乗れるようには、
- 練習を継続して行う
- 恐怖心を与えずに楽しめるような練習
など、ご両親が心掛ける必要があります。
幼い子供にとって補助輪なしの自転車は、バランスを取ることが難しいものです。
練習を始めた際は、自分の思ったように動かせない事も多く、すぐに飽きてしまうかもしれません。
また、恐怖心を与えてしまうと、自転車へ乗る事さえ嫌がってしまい練習を続けることができません。
そうならない為にも、
- 自転車の正しい乗り方
- バランスのとり方
- 体重を利用して左右へ曲がるコツ
- ブレーキのタイミング
などを中心に教えてあげられると、子供も楽しんで自転車練習が行えます。
補助輪を外す為の練習方法
補助輪を外す為の練習方法:補助輪を外す
最初に自転車のペダル・補助輪を外します。
補助輪付きの自転車では、自分でバランスを取る感覚が獲得できないためバランス感覚を養う練習を行うためにペダルと補助輪を外します。
自分で外すことも可能ですができたら自転車を購入した際に自転車屋で外して貰っても良いでしょう。
補助輪を外す為の練習方法:サドルの調整
サドルの調整は子供がサドルに座り、両足がしっかりと地面に着く様にします。
足がしっかり着いていないと不安定になりやすく、バランスが取りにくくなるので注意して下さい。
補助輪を外す為の練習方法:乗り方
1. 自転車を押してバランス良く歩く自転車を押して歩きます。
しっかりハンドルを使って自転車とのバランスを取れる様になります。
2. 足でしっかりと地面を蹴り、前に進む自転車に跨ります。
しっかりとハンドルをもって足で地面を蹴るようにして前に進みます。
前に進むことだけが出来ていけば始めは遅くても大丈夫です。
3. 自分で体重を左右へ移動しながらハンドル操作を行います。
色々な目的物を避けるように走行したり、親の周りをグルっと一周するなど方法は様々です。
一方方向のみではなく、左右ともに行いましょう。
これで、上手に方向転換ができる様になります。
4. 足が浮いていることで更にバランス感覚を養うことができます。
両足で地面を蹴って両足が浮いている時間を作ります。
また、両足で蹴らなくてもある程度、乗れる様になってきたら自転車のスピードを速めて、走行中に両足を浮かせバランスを取っても良いでしょう。
5. 緩い坂道を利用してブレーキのタイミングを覚えます。
親は恐怖心がでない様に前に立ちブレーキをかけるタイミングの声掛けを行ないます。
6.上手にバランスを取れる様になったらペダルを取り付けます。
漕ぎだしのペダルの重さでバランスを崩しやすいので始めは漕ぎだしを助けてあげて下さい。
ペダルを上手く漕げない場合は、サイドスタンドを立てた状態でペダルを漕ぐ練習をしてみて下さい。
また自転車が大きすぎると自転車の重量が重いので、ペダルが重く漕げない事があります。
自転車のサイズは子供に合った物を選んであげましょう。
子供の関連記事
この記事を読まれた方は、下記の記事も参考にされています。
(子供に関する関連記事)
- 子供用のマリンシューズ|人気ブランド・特徴やメリットも紹介!
- 子供との雨の日の過ごし方や家での簡単な遊び方の種類は?
- ベビーベッドの人気ブランド8選|おすすめブランドは?長く使えるベッド!
- トイレトレーニングはいつから?開始時期や準備は?
あとがき
参照元:https://www.strider.jp/
子供はとても飲み込みが早いです。
上手にコツを教えてあげるとドンドン自転車練習も上達していきます。
親も子供が自転車練習をする際に楽しく取り組めるように怒らず、焦らず、ゆっくりと上手に褒めてあげながら一緒に練習を行ってあげてくださいね。
今回は「子供の補助輪なし自転車は何歳から? 外す為の練習方法とは?」について紹介しました。