小学生(低学年)の読書感想文の書き方|コツ・文章の構成は?

小学生の夏休みの宿題で、多くのお子さんが頭を抱えるのが読書感想文です。

特に小学生に上がりたての1年生を含めた低学年のお子さんは、「どうやって読書感想文を書いたらいいのか?」悩む子も少なくありませんね。

そんな時に親御さんが、少しヒントをあげたり、お手本を見せてあげたりすると、お子さんも読書感想文が書きやすくなりますよ。

そこで今回は、小学生低学年の読書感想文の書き方について、

  • 準備物
  • 本の選び方
  • 付箋を貼る
  • 4つの文章構成

この4点に分けて紹介していきます。

もし、お子さんが読書感想文をどう書くか悩んでいたらアドバイスの参考にしてください。

Sponsored Link

準備物

読書感想文準備

参考元 http://www.kosodate-smile.com/

まずは読書感想文を書く前に、準備物をそろえておきましょう。

必要な物は、

  1. 鉛筆
  2. 消しゴム
  3. 大きめの付箋(ふせん)
  4. 原稿用紙

この4点をまずは用意してください。

おすすめの作文用紙

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]


価格:96円(税込、送料別) (2022/6/7時点)

原稿用紙については、ほとんどのお子さんが学校で提出用の紙を配られていますが、もし指定がなく自分で用意しなければいけない場合はこちらの「作文用紙」がおすすめ。

14字×14字でマス目が大きく、小学生の低学年のお子様でもとても書きやすくて人気がありますよ。

Sponsored Link

本の選び方

本を選ぶ

参考元 https://style.ehonnavi.net

続いて、小学生低学年の読書感想文に重要なことは本を飽きずに読み切ることです。

絵本や児童書などを中心に、

  • お子さんが興味のある本
  • 読みやすくて楽しそうな本

などがおすすめです。

どんな本が良いか迷っている方は、下記の関連記事を参考にしてください。

もし本に全く興味を示さない場合は、

  • 昆虫
  • 動物
  • 恐竜

などの図鑑の読書感想文でも良いとされている小学校も多いですよ。

ただ、図鑑を使った読書感想文は、小学生低学年までで高学年のお子さんはできるだけ、児童書などにしましょう。

Sponsored Link

付箋(ふせん)を貼る

付箋

参考元 https://monoswitch.jp/

小学生低学年のお子様が、読書感想文を書く中で難しいことは本を読み終えたときに、

  • 「面白かった」
  • 「よく分からなかった」

などいろいろな感想が出ると思いますが、読書感想文にしていくための読んだ感想を掘り起こす作業です。

親御さんからお子さんに対して、

  • 「どこが一番面白かった?」
  • 「どこが、分からなかった?」
  • 「何が一番心に残っている?」

など、お子さんと会話してみてください。

そして子供と一緒に、

  • 印象に残っている場所
  • 驚いた場所

に付箋を貼っていきましょう。

付箋を貼っていく際のポイントは、

  • 「一番面白かったところ」
  • 「一番心に残ったところ」

メモを書いて貼っておくと、あとで読書感想文を書くときに見返しやすくなりますよ。

また、付箋を貼る注意点は1カ所、または2カ所に絞り、あまりにも多すぎると読書感想文を書く時に困りますよ。

Sponsored Link

4つの文章構成

読書感想文の書き方

参考元 https://nehori.com

それでは実際に、小学生低学年の読書感想文を書く作業に入っていきます。

まず文章の構成は大まかに、

  1. 題名と名前(2行)
  2. 始まり:本の説明と本を選んだ理由(約6行)
  3. 話の中心:付箋を貼った部分について(約15行)
  4. まとめ:感想や今後に生かしたいこと(約4行)

4つに分けて書いていきます。

また、各項目で段落を分けると先生も読みやすくて印象が良いですよ。

構成①:題名

読書感想文書き方

参考元 https://ja.wikipedia.org/

小学生低学年の読書感想文なので、題名を難しく考える必要はありません。

単純に本のタイトルと組み合わせて、題名を付けていきましょう。

一般的な題名の付け方は、『「本のタイトル」を読んで』というシンプルな題名でも大丈夫です。

また、1行目に題名を書くときは、2マスもしくは3マス空けて題名を書くようにしましょう。

そして2行目の下側に、「何年何組と名前」を書きましょう。

学校に提出する宿題なので、小学校名は必要ありません。

構成②:始まり

続いては、文章の始め方の部分です。

まずは、

  1. 本の紹介
  2. 選んだ理由

この2点を書きましょう。

書き始めは、マスを1マス空けてから書くようにしてくださいね。

本の紹介例

例えば、

  • 私は(僕は)、「〇〇」という本を読みました。
  • この本は、お魚がなかまと海をぼうけんするお話です。

このように簡単な本の紹介で大丈夫ですよ。

本を選んだ理由の例

続いて本を選んだ理由を書きますが、

  • ぼうけんのお話がおもしろそうだったので、この本を読みました。
  • むかしお母さんが読んでくれた本だったので、自分で読んでみたいと思いました。
  • 表紙の絵が可愛かったので、この本を読もうと思いました。

など正直な理由を書きましょう。

小学生低学年の読書感想文に間違いはないので、本当のきっかけや理由を書いて全く問題ないですよ。

構成③:話の中心

続いての章が、1番重要な話の中心部分です。

お子さんが本を読んで

  • 心に残ったこと
  • 疑問として残っていること

など、思ったままの言葉で書き出します。

小学生低学年なので、比較的自由に書いて大丈夫ですがある程度枠組みを決めておくととても楽に書けますよ。

例えば、

  1. 場面の紹介
  2. 理由
  3. 自分の考え

の順に書いていくのがおすすめ。

また、それぞれの部分で

  • 「場面」をさらに詳しく書く
  • 「理由」を複数書く
  • 「自分の考え」を多く書く

といった工夫が必要になります。

ただ、あくまで読書感想文なのでできるだけお子さんが思った感想を長めに書いていくと、先生も「この子はよく読んでいるな!」という印象を持ちますよ。

親御さんが子供から、いかに感想を引き出すか?ということもとても重要になってきますね。

構成④:まとめ

最後の肝心なまとめです。

子供が選んだ本を読んだ上で、

  • 今後に生かせそうなこと
  • 自分が思ったこと
  • 感じたこと
  • 登場人物と自分との比較

などこちらも感じたことをそのまま書き出していきましょう。

例えば、

  • 「本のタイトル」を読んで、わたしは「ありがとう」を言うことが大事だと思いました。
  • 今までのわたしは、周りのことを気にせず自分のことばかり考えていました。
  • 「主人公」のように、人を笑顔にできる人になっていきたいです。

など、最後のまとめは先生も要チェックしているカ所なので、お子さんの本心や素直な気持ちを書くことを心掛けたいですね。

Sponsored Link

小学生の夏休みの宿題の関連記事

あとがき

いかがでしたか?

正直、小学生低学年なので完璧で論理的な読書感想文は全く必要ありません。

しっかりと本を読み、

  • 自分の思ったこと
  • 感じたこと

など、文字にして書くということが何よりも重要ですね。

ただ、基本的な書き方を理解しないと、

  • 書きたくても書けない
  • どう書いたらいいか分からない
  • やる気が出ない

など読書感想文を書く前からつまずくお子さんもたくさんいます。

お父さんお母さんが一緒になって、子供の夏休みの手助けをしてあげてくださいね。

今回は、小学生低学年の読書感想文の書き方について、

  • 準備物
  • 本の選び方
  • 付箋を貼る
  • 4つの文章構成

この4点に分けて紹介しました。

Sponsored Link