参考元 http://stat.ameba.jp
秋の味覚の代表格とも言われる栗は、9月頃から収穫がはじまり、私たちの食卓を彩ってくれます。
秋のお出かけや旅行に、栗拾いをされる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、秋の味覚・「栗」について、
- 栗の種類や品種
- 美味しい栗の見分け方
- 栗の保存方法について
- 通販で人気の栗3選
を、紹介していきます。
目次
世界の栗の種類は?
参考元 https://i1.wp.com
世界の栗の種類は、12種類程度あると言われていますが、果樹として栽培されている栗は4種類で「世界四大栗」と言われています。
その世界四大栗とは、
- 和栗(日本)
- 西洋栗
- アメリカ栗
- 中国栗
と、なっています。
和栗(日本)の種類の数は?
参考元 https://dot.asahi.com
日本には100種類以上の和栗がありますが、上位5種類で栗の全体生産量の70%を占めていると言われています。
栗の品種別の生産量は、
- 筑波30%
- 丹沢17%
- 銀寄15%
- 利平7%
- 石鎚6%
となっています。
都道府県別の栗の生産量は、上位5都道府県で約70%を占め、
- 茨城県26%
- 熊本県23%
- 愛媛県9%
- 岐阜県5%
- 宮崎県4%
の順番になっています。
栗拾い|美味しい栗の見分け方は?
参考元 https://cdn.wanchan.jp
秋のシーズンになると、全国各地で栗拾いに出かける方が数多くいらっしゃいますよね。
その時に活用出来る、美味しい栗の見分け方を紹介します。
落ちている栗を拾う事|見分け方1
美味しい栗の見分け方は、大前提に地面に落ちている栗を拾う事です。
これは栗が木から自然に落ちて、良く熟している証拠でもあります。
木を揺らしたり木についている栗は、まだあまり美味しくありません。
穴の開いていない栗|見分け方2
続いて美味しい栗の見分け方は、穴の開いていない栗です。
その理由は、クリシギゾウムシという虫が、栗の穴に潜んでいる可能性があります。
栗に付いている虫の80%は、このクリシギゾウムシです。
これは元々栗の中にいた虫が、外に出る時に開けた穴となります。
また、目で虫が確認出来ない場合は、たっぷり水を入れたバケツに、拾ってきた栗を入れて、半日放置します。
虫食いがされている栗は、空洞が出来ているので、浮いてきます。
しかし、この虫には害が無く、東南アジアの一部では食用とされていますが、日本人には馴染みがないのでもちろん食べる事はおすすめしません。
重量がある栗|見分け方3
続いての美味しい栗の見分け方は、重くてふっくらした栗です。
新鮮な栗ほど水分を多く含み、重たくなっています。
表面に光沢がありふっくらした栗は、見た目も美味しそうですよ。
拾った栗の上手な保存方法は?
参考元 http://siritaikotowa.com
たくさんの栗を自宅で、一度には召し上がれないですよね。
栗は収穫から日にちが経つと、栗の実の水分が蒸発し、味が落ちます。
それでは、栗拾いをした栗の上手な保存方法を紹介していきます。
冷蔵保存|皮付き生栗の保存方法
栗農家では、皮付きの生栗を、新聞紙に包んでから乾燥しない様に保存袋に入れて、冷蔵庫の0度の状態で保存をします。
3~4日も経過すると、とても甘い栗に大変身しますよ。
栗の中に含まれるでんぷんが、糖に変わり、甘いがUPするという仕組みです。
また常温保存した栗よりも、4週後には3倍の甘みがあるというデータもあります。
この方法は、約1~3ヶ月保存する事が出来ますが、新聞紙が濡れていないか?定期的に確認する必要があります。
新聞紙が濡れていると、栗にカビがはえる可能性があるのでご注意くださいね。
冷凍保存|皮付き生栗の保存方法
皮付きの栗を冷凍保存する場合は、
- 栗を半日間、水に浸す
- 水気を拭き取り、半日陰干しする
- 栗を保存袋に入れる
- 袋の空気をしっかりと抜いて冷凍庫へ
このような手順になります。
この方法だと約1年間ほどは栗を保存できますよ。
常温保存|皮付き生栗の保存方法
あまりおすすめはしませんが、皮付きの生栗を常温で保存する場合は、
- 水で栗を洗う
- 水を張ったボウルに栗を入れる
- 暗くて涼しい場所で保存
毎日水を代える必要はありますが、1週間ほどでしたら保存が可能です。
皮を剥いた生栗の保存方法
参考元 http://www.sirogohan.com
皮を剥いてしまった栗は、長期保存には向いていません。
但し、冷凍保存をすれば、長期に保存する事も可能になりますよ。
冷凍保存する場合は、
- 保存袋に栗を入れる
- 栗に砂糖を全体にまぶす
- 良く揉み込む
- しっとりしたら冷凍庫へ
このような手順になります。
栗とは?

参考元 https://artroot.jp
栗の主成分は、でんぷんです。
豆類やイモ類と比較をすると、でんぷんの粒子がとても細かく上品な味わいを生んでいます。
栗に含まれる栄養素は、
- タンパク質
- ビタミンA・B1・B2・C
- カリウム
- 食物繊維
- ミネラル
かなり豊富に含まれていますよ。
また、多くの方が疑問に思う、栗は、果物・野菜かの区別ですが一般的には果物と言われています。
核果類(かくかるい)に分類され、アーモンドや胡桃と同じ仲間ですよ。
また、他のナッツ系よりも脂質が少なくヘルシーです。
子供にも大人にも嬉しい、少量で効率のよいエネルギー補助食品とも言えます。
通販で人気の栗の品種3選
それでは最後に通販で人気の栗の品種3選を紹介します。
利平×栗の品種|通販で人気の栗
こちらの栗の品種は、中国栗と掛け合わされた利平です。
独特な形をしていて粒がふっくら丸く、栗の先端に、産毛があるのが特徴です。
栗の利平の実の肉質は粉質で、甘みと香りが強く「栗の王様」と呼ばれている品種です。
皮が固く剥きにくいのも特徴で、渋皮煮などの料理に最適ですよ。
また、栗の実がもろいので、シロップ漬けには不向きな栗の品種です。
国見×栗の品種|通販で人気の栗
こちらの栗の品種は、早生種(せわしゅ)で9月上旬頃から収穫出来る国見です。
褐色でツヤがあり、栗の中でも大きいサイズが特徴です。
栗の実の肉質は、やや粘質で、甘みが少なく香りも控えめになっています。
甘露煮などの料理におすすめな栗の品種です。
中国栗×栗の品種|通販で人気の栗
こちらの栗の品種は、「天津甘栗」に使われる中国栗です。
国内では上手く栽培できず、日本では広東栗または広東甘栗と、呼ばれて親しまれていますよ。
栗の粒は小さめだが、甘みが強く、渋皮が非常に剥きやすい特徴がある栗の品種です。
栗に関する記事
参考元 http://maruchiba.jp
こちらの記事を読まれた方は下記の記事も参考にしています。
(栗のグルメに関する記事)
(関西エリアで栗拾いが出来るスポットの記事)
(関東エリアで栗拾いが出来るスポットの記事)
あとがき|栗の種類
栗に関する情報は、いかがでしたでしょうか?
せっかく秋のお出かけに、栗拾いに行かれるなら、栗の多少の知識や情報を事前に把握しておくことをおすすめします。
今までは少し違う、楽しい秋のお出かけが出来ますよ。
今回は、秋の味覚「栗」について、
- 栗の種類や品種
- 美味しい栗の見分け方
- 栗の保存方法について
- 通販で人気の栗3選
を、紹介しました。