
『北海道で人気の七夕祭りやイベントを知りたい!』
『開催時期やイベント内容は??』
子供たちが大好きな七夕の日がもうすぐやってきますね。
織姫と彦星が年に1度だけ出会える、七夕物語の伝説は多くの方がご存知ですね。
参考元 http://ksgru.com
一般的な七夕の時期は7月7日にイベントや行事が行われます。
しかし、北海道の一部の地域では、一か月遅れの8月7日に七夕のイベントを行う地域もありますよ。
今回は、北海道の七夕について、
- 7月の北海道の七夕イベント
- 8月の北海道の七夕イベント
- 北海道の七夕の風習「ローソクもらい」
- なぜ、8月に七夕まつりが開催されるの?
4つに分けて紹介していきます。
目次
7月の北海道の七夕イベント
五稜郭タワー ※2022年の開催は中止
参考元:http://blog.livedoor.jp/
7月に開催される北海道の七夕イベントは、函館市にある五稜郭タワー。
1階のアトリウムには、短冊願い事コーナーがあるので、ぜひ親子仲良く願い事を短冊に書いて飾ってくださいね。
※公式HPは更新されておりませんが、2022年の開催は中止が決定してます。(お電話にて確認済み。ちなみに来年は開催の方向で検討されてました)
※以下は過去開催された情報です。
七夕の物語や由来を紹介する、パネル展が開催されているので、七夕を詳しく学べて楽しいですよ。
また、七夕のメインイベントは、7月7日(金)16:00~19:00開催の、「ろうそく1本ちょうだいな」イベントです。
北海道独自の風習である「ロウソクもらい」にちなんで、歌を歌った子供たちには、お菓子のプレゼントも配られます。
参考元 https://youtu.be/giT6FVvcIY0
また、七夕イベント以外でも、五稜郭タワーの展望台からは北海道の街並みや夜景を眺めたり、歴史を学べる「五稜郭歴史回廊」もあり、北海道の観光スポットとしても人気です。
五稜郭タワーは、7月開催の北海道の七夕イベントでおすすめです。
8月の北海道の七夕イベント
帯広七夕まつり ※2022年は中止。代替イベントを検討中
参考元:http://tokachi.0155.jp/2007/08/05/909
1つ目の8月に開催される北海道の七夕イベントは、「帯広七夕まつり」です。
帯広市の広小路商店街で開催され、北海道内で最大級の規模を誇る七夕イベントとして人気があります。
七夕のお祭り期間中は、色とりどりの七夕飾りが商店街のアーケードを華やかに彩ります。
※2022年は、例年行っていたお祭りは中止が決定しておりますが、規模は小さくても何か代わりのイベントができないか?検討中とのことです。(※高齢者施設で元々の七夕飾りを作っていたが、今は集まることができないため、開催が難しいそうです)
※以下は過去に開催された内容です。
2019年のイベント開催予定としては
- オープンニングセレモニー
- 七夕飾り審査会
- 七夕飾り表彰式
- ふわふわドーム
北海道の帯広七夕まつり2018のオープニングセレモニーでは、2018年8月4日(土)15:00~広小路1区の、パンまきから開始されました。
そして、2018年8月4日(土)~8月7日(火)の9:30〜17:30、広小路4区では、ちびっこたちの為にふわふわクーマくんが登場。
その他にも、夜店や様々なイベントが計画されており、小さなお子様から大人まで楽しめる、北海道の七夕のお祭りになっています。
そして、七夕まつりが終わると、
- 2018年8月9日~12日:おびひろ広小路のビアガーデン(17:00〜21:00)
- 2018年8月14日~16日:平原まつりのビアガーデン(12:00〜21:00)
が続けて開催され、北海道帯広市の広小路が長期間、お祭りムードで賑わいをみせる、8月開催の北海道の七夕イベントでおすすめです。
七夕の夕べ ※2022年の開催は協議中
2つめの8月に開催される北海道の七夕イベントは、ニセコ町運動公園で行われる「小さなふるさとづくり七夕の夕べ花火大会」。
七夕のイベントには珍しい、2,000発の花火が打ち上げられ、ニセコ運動公園内には、焼鳥屋、ビール、かき氷をはじめ、様々な露店が並んで、夏の夜空と共に、七夕祭りの雰囲気が楽しめます。
※2022年の開催は未定です。決まってるのは日程のみで、内容や時間・規制など、まだ協議中とのことなので、情報が公開され次第更新いたします。(2022年8月22日現在)
HPで最新情報が上がっていないか随時確認してみて下さい。
毎年七夕のイベントには、
- 菓子まき
- ペットボトルロケット
- 熱気球フライト体験
など、子供向けのイベントが盛りだくさんで賑わいをみせていますよ。
烈夏七夕まつり ※2022年は開催決定
参考元 https://youtu.be/X0H7HxMbGb4
3つ目の8月に開催される北海道の七夕イベントは、旭川市の「烈夏七夕まつり」。
1991年に、北海道旭川の顔になる、新しい夏まつりを百年後に伝えようを、テーマに誕生した七夕のお祭りです。
毎年さまざまな工夫や変化を重ねて進化し、昨年もお祭りは中止でしたが、第31回を記念して式典のみ執り行われました。
2022年の七夕イベントは、
- よさこい太鼓フェス
- 山車の連行・迎え太鼓・体験踊り
- フィナーレ「織姫&彦星 天の川物語」
などダイナミックで迫力のあるイベントが七夕の日に見れましたよ。
さらに毎年5条通りでは、感動的なフィナーレが演出される予定ですのでお見逃しなく!
参考元 https://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/
北海道旭川の熱いお祭りである、「烈夏七夕まつり」に参加して、夏の暑さを吹き飛ばせる、8月開催の北海道の七夕イベントでぜひおすすめですよ。
また「烈夏七夕まつり」は、旭川夏まつりの1つでその他にも、
- 2022年8月3日第70回 道新納涼花火大会
- 2022年8月5日 YOSAKOI ソーランナイト(HPはこちらj)
- 2022年8月6日ディスコナイト(FaceBookはこちら)
など数々のお祭りやイベントが、開催されていますので、詳細は、こちらをクリックしてご確認下さい。
銀座七夕まつり ※2022年は七夕飾り付けのみ実施
参考元:https://twitter.com/
4つ目の8月に開催される北海道の七夕イベントは、旭川市の「銀座七夕まつり」。
東北三大祭りの一つ、「仙台七夕まつり」にあやかって、旭川の銀座商店街で開催される七夕のお祭りですよ。
旭川市の「銀座仲見世通り」には、たくさんの七夕飾りが並んで訪れた人々を魅了し、仙台に行かずとも「仙台七夕まつり」が体験できる、旭川市で人気の七夕まつりになっています。
※2022年は、七夕飾りのみ実施(8/7〜8/12)。他のイベントなどは行われません。
担当の方はWEBが苦手らしく、HPやSNSで情報を更新・公開する予定はないそうです。
お祭りに関する質問は0166-23-1210(旭川銀座商店街振興組合)までお問い合わせ下さい。
※2022年は以下のイベントは中止
北海道旭川市の七夕まつりでは、それ以外にもフラダンスの発表が、毎年の恒例イベントになっているので、見るだけでも楽しいお祭りですよ。
地域密着型ならではの、温かい手作り感のある銀座七夕まつりは、8月開催の北海道の七夕イベントでおすすめです。
北海道独自の七夕の風習とは?
参考元 https://www.huffingtonpost.jp
北海道の七夕では、本州とは違い、現在でも行われている独自の風習があります。
それは「ローソクもらい」です。
それでは、北海道の七夕独自の風習について、
- ローソクもらいとは?
- ローソクもらいの由来とは?
- ローソクもらいの風習は?
- 各地域のローソクもらいの歌詞は?
4つに分けて紹介していきます。
ローソクもらいとは?
参考元 http://www.worldfolksong.com
北海道の七夕独自の風習である「ローソクもらい」とは、ハロウィンによく似たイベントです。
ローソクもらいの由来は?
青森の津軽地方は戦前まで、ねぶた祭りの照明がローソクだったため、ねぶた祭りの前になるとご近所を回って、ローソクを貰い歩いてたそうです。
北海道のローソクもらいと、共通点が多いことから、津軽地方のねぶた祭から伝わった説が有力とされていますよ。
現在のローソクもらいは?
その他多くの地域では、8月7日にローソクもらいを実施しています。
現在のローソクもらいの催しは、子供会や学童などが主催の中心となり、7~8人ぐらいのグループを作ってもらい歩くことが一般的。
また、火災のリスクを考えて、現在の提灯はローソクではなく、
- マグライト
- LEDライト
これらを使用して灯りを、灯している自治体が多いですよ。
また、北海道で行われる七夕イベントに、この「ローソクもらい」を取り入れた行事が数多くあります。
各地域のローソクもらいの歌詞は?
主に北海道の、
- 札幌近郊
- 室蘭市
- 登別市
- 旭川市
- 釧路市
などのローソクもらいの歌詞は、
「ローソク出ーせー出ーせーよ。出ーさないと、かっちゃくぞー!おまけにー噛み付くぞー」が一般的です。
しかし北海道の函館市などは、
「竹に短冊七夕まつり。大いに祝おう!ローソク1本ちょうだいな」
北海道の小樽市などは、
「今年、豊作七夕まつり!ローソク出ーせー出ーせーよ。出ーさないと、かっちゃくぞー!おまけにー食っつくぞ!商売繁盛、だーせーだーせーだーせーよー」
などなど地域によって、伝統のローソクもらいの歌詞があります。
北海道の七夕の夜には、様々な地域を巡って、この「ローソクもらい」を、見学・観覧することも楽しそうですね。
なぜ北海道は8月7日に七夕を行うのか?
参考元 https://hokkaidofan.com
それでは最後に、なぜ8月7日に北海道では、七夕のお祭りをするのか?紹介します。
その理由は簡単で、旧暦と新暦の違いがあるからです。
七夕とは本来、旧暦の「7月7日」に行われていました。
現在は新暦になり、北海道以外の日本全国では、新暦の7月7日に合わせて七夕を行う風習になっています。
しかし、北海道の一部地域では現在でも旧暦の7月7日のままで、すなわち新暦の8月7日に七夕のお祭りを開催しています。
ただ、厳密に旧暦7月7日というと、毎年変動してややこしいので、分かりやすく新暦の1ヶ月遅れの、8月7日に七夕を行っているのですね。
北海道全域で8月7日に七夕祭をしているわけではなく、北海道の「根室」や「道南」エリアは、7月に七夕まつりを実施しているのでご注意下さい。
七夕に関する記事
(七夕の関連記事)
(七夕のお出かけ浴衣の関連記事)
あとがき
北海道の七夕に関する情報は、参考になりましたでしょうか?
他の地域とは違い、北海道の8月には、たくさんの七夕まつりやイベントがありますね。
子供たちと夏休みの思い出を作る、良いチャンスではないでしょうか?
北海道に伝わる独自の文化である、「ローソクもらい」を親子一緒に楽しんで、未来へ伝えていきたいですね。
今回は、北海道の七夕について、
- 7月の北海道の七夕イベント
- 8月の北海道の七夕イベント
- 北海道の七夕の風習
- なぜ、8月に七夕まつりが開催されるの?
4つに分けて紹介しました。