
『打ち上げ花火についてもっと詳しく知りたい!』
『打ち上げ花火にはどんな種類がある??』
『花火の名称を知りたい!』
夏の夜空を彩る打ち上げ花火は、風情があって「日本に生まれて良かった。」と感じられる瞬間でもありますね。
花火職人の伝統を守る姿勢や粋がたくさん感じられます。
日本の花火の種類は、
- 打ち上げ花火
- 仕掛け花火
- 玩具(おもちゃ)花火
大きく分けてこの3つがあります。
色々な形があるのは知っているけれど、その名称や種類まで知らない方がほとんどではないでしょうか?
そこで今回は、
- 打ち上げ花火の種類
- 仕掛け花火の種類
- 通販で人気の打ち上げ花火3選
この3つについて紹介していきます。
目次
打ち上げ花火の種類
種類①:割物(わりもの)
日本の伝統的な打ち上げ花火は、この割物(わりもの)に該当します。
夜空に大輪の花が咲く、丸くて大きな打ち上げ花火の代表格ですよ。
また、割物花火にはたくさんの種類があり、30センチ程の尺玉の中に幾重にも芯を入れるなどの細工を施すことで、
- 様々な色を出す
- 立体的に見える
このような見栄えの花火が完成します。
打ち上げ花火の種類を覚えるには、まずはこの割物花火から覚えて下さい。
それでは割物花火の種類3つを紹介します。
①菊(きく)花火
割物花火の中でも、古くからある打ち上げ花火の形で菊花火(きくはなび)と呼ばれる種類。
キレイな菊型に花が開き、直線的なオレンジ色の火の粉を引きながら先端の部分が光って広がっていきます。
先端の部分は、紅・青・白・緑など様々な色を発するパターンがありますよ。
②牡丹(ぼたん)花火
菊花火と並んで、日本の伝統的な打ち上げ花火の一つがこの牡丹(ぼたん)花火。
構造的には菊とあまり変わりませんが、火の粉の線が尾を引かず小さな点となって輝きます。
芯が中に入っている事が基本で、2段構造になっている特徴があります。
牡丹花火のカラーは複数あり、
- 赤なら赤牡丹
- 青なら青牡丹
- 赤から緑に変われば赤緑牡丹
このように表されていますよ。
③芯入り菊花火
菊花火の中央に芯が入った芯入り菊花火。
2つの重なる色が楽しめ、2色の火の粉が尾を引きながら、静かに流れて消えていく打ち上げ花火です。
内側は全て「芯」になっているので、外周が牡丹型になれば、もちろん、芯入り牡丹花火に変わります。
種類②:半割物
割物よりも強い割薬を使わず、勢いよく割れない半割物。
半割物の代表例と言えば、この打ち上げ花火のファンも多い、錦冠菊(にしきかむろぎく)です。
俗称は、その見た目から「しだれ柳」と呼ばれ、子供から大人まで人気があります。
米が実った金色の稲穂が垂れ下がって落ちてくるようなその姿は本当に幻想的ですね。
種類③:小割物
1つの花火の中に、小さな花火玉を内包した小割物。
小割物花火の代表例は、彩色千輪菊(さいしょくせんりんぎく)です。
一斉にたくさんの色の小さな花火が、四方八方に広がり輝くその姿はまるでお花畑に咲く花のようですね。
特に女性から好まれる花火で、夏の夜空にカラフルに輝き、一眼レフやスマホのシャッターをきられる方も多いのではないでしょうか?
また、この千輪菊花火は市販の打ち上げ花火でも体験できるので、ぜひご友人や恋人、家族と一緒に楽しんでみて下さいね。
種類④:ポカ物
割玉が少なく、上空で玉が2つに割れるポカ物。
ポカ物は、花火の範囲の広がりが大きくないので迫力はあまり感じませんが、変わった音を出したり、ランダムに動いたりする特徴があります。
花火大会の迫力ある花火が続く中で、観覧している方の小休憩や、次の演目に切り替える役目がありそうですね。
ポカ物で良く見かけるのが、飛遊星(ひゆうせい)。
参照元 https://4travel.jp/
基本的には、ポカ物の蜂と似ていますが、飛雄星は蜂と比べると、色が付いていたり直線的な動きをするので、非常に幻想的な風景が夜空に映りますよ。
種類⑤:型物
この数年花火大会でよく見かける型物花火。
型物の代表的な例は、
- ハート
- スマイルマーク
- スペード
- 土星
等々、夜空に絵を描いているようなデザインが特徴です。
また、キャラクター物も豊富で、家族で花火を見に来ている子供からは、「あ、ドラえもんだぁ~」や「あ、アンパンマン!」など親子揃って楽しんでいるシーンを見かけますね。
ただ、「2Dの平面的で分かりづらい」という意見もありましたが、最近は技術の進歩と共に、3Dの立体的で分かりやすい型物花火が少しずつ増えてきていますよ。
ここに花火職人の意地と絶え間ない努力を感じさせてくれますね。
種類⑥:スターマイン
スターマインは別名「速射連発花火」とも言われ、いくつもの花火を組み合わせて連続的に打ち上げる花火です。
短い時間にたくさんの花火が連続で打ち上がるので、そのスピード感とテンポ・迫力は圧巻ですよ。
花火大会に限らず、様々なイベントやショーでも使用されています。
たくさんの種類のスターマインがありますが、今回は4つのスターマインを紹介します。
①単色
こちらは1色の牡丹花火が連続して上がるシンプルな作品ですよ。
②混合
様々な色と種類の打ち上げ花火が、連続して上げられるので、見応え充分の作品ですよ。
③冠(かむろ)
打ち上げ花火の種類の中でも、花火大会の広告やポスターに使われることが多い華やかさが特徴です。
ただし、風が強い日には、流されやすいという特徴もあります。
④ワイド
一般的には3か所以上から打ち上げられ、花火大会の規模感が大きいところでは、10か所以上の場合もありますよ。
フィナーレを飾ることのできるインパクト抜群の打ち上げ花火で、その圧巻の景色に見惚れてカメラのシャッターを忘れる方も多いのではないでしょうか?
仕掛け花火
最後に花火大会の目玉でもある、仕掛け花火について紹介していきます。
仕掛け花火の代表例は、花火大会のクライマックスに登場する、「ナイアガラ」や「水中花火」などのこと。
暗闇の中に浮かび上がる、様々な趣向が凝らされた打ち上げ花火は、圧倒的な迫力で観客を魅了します。
仕掛け花火もたくさんの種類がありますが、代表的な3つの仕掛け花火を紹介します。
①ナイアガラ
無数の細い筒に入った花火を、ワイヤーに吊り下げて一気に点火します。
世界三大滝の1つである、ナイアガラの滝の水が流れるような圧巻の景色からその名が付けられています。
こちらは、世界文化遺産にも登録された、富士山をナイアガラ花火で表現した作品です。
世界遺産である富士山を花火で表した、なんとも粋な作品に仕上がっています。
観客が総立ちになる圧巻のパフォーマンスで、海外の方からも非常に人気があるプログラムの1つですよ。
②水中花火
水中花火は花火職人が、
- ボートから水中に投げ込む
- 水上に浮かべる
- 水中から打ち上げる
その打ち上げ方法は様々あります。
高く打ち上げられる花火と違い、水面に花火が反射することで、一味違う花火の美しさを感じられる仕掛け花火ですよ。
水上で開催される花火大会ならではの打ち上げ方法になります。
こちらは、船の上から花火を打ち上げる鎌倉花火大会。
水面に映り込む花火と相まって、壮大なスケールの作品に仕上がっていますね!
※2022年の鎌倉花火大会の開催は中止が決定しております。
詳しくは→こちら
③枠
一定の形や枠に花火を組み立てて、一端の導火線に火を付けるだけで全体に火が移り、夜空に文字や絵柄が浮かんでいるような花火の種類の1つです。
こちらが一番わかりやすい動画です。
仕掛け花火以外にも、多種多様な打ち上げ花火が放たれており華やかな光景ですね!
花火大会に限らず、記念の式典やイベントでも使用される、一度は見たことがある花火です。
通販で人気の打ち上げ花火3選
それでは家庭でできる通販で人気の打ち上げ花火3選を紹介していきます。
花火をする時はバケツに水を入れて、必ず濡らしてから自宅に持ち帰って処分するようにして下さいね!
おまかせセット
たくさんの種類の花火が有り過ぎて、どれを選べば良いかわからない方におすすめのおまかせ打ち上げ連発花火セット。
専門店にお任せできるので、安心して楽しむことができますよ。
打ち上げ花火オールスター
花火屋の開発担当者4社が選んだ、どれも間違いない打ち上げ花火オールスター。
大人も大満足のセットになっているのでぜひ家族や友人、カップルで楽しんで下さいね!
手持ちと打ち上げのセット
仕掛け花火や2mの噴射がある花火など、バラエティに富んだ手持ちと打ち上げの花火セット。
手持ち系から盛り上がる花火まで、最初から最後まで楽しめる通販で人気の花火セットですよ。
関連記事
あとがき
打ち上げ花火の種類はいかがでしたか?
日本の花火の技術は、世界でもトップクラスと言われています。
本当に伝統文化に値する代物ですね。
花火は、職人の絶え間ない努力と伝統を大切にしながらも、花火を見に来た観客を楽しませる最高のエンターテイメントです。
この夏も家族、友人、恋人と、日本の夏の風物詩である花火を楽しんで下さいね。
浴衣や甚平を着用して花火大会に出かけるのもこれまた、日本の和の心を存分に感じられる時間になりますよ。
今回は、
- 打ち上げ花火の種類
- 仕掛け花火の種類
- 通販で人気の打ち上げ花火3選
この3つについて紹介しました。