
『さくらんぼのワインって酸っぱいの?』
『さくらんぼのワインをプレゼントしたい』
さくらんぼの生産量は、山形県が国内シェア約80%と、他府県を圧倒しておりさくらんぼを使ったワインは、山形県の名産品として有名ですね。
5月からアメリカンチェリー、旬である6月頃から東北・山梨産のさくらんぼが市場に出荷されます。
ただ、さくらんぼワインは、1年中楽しめる嗜好品で、
- 疲労回復
- 虚弱体質
- 疲れ目の解消
など、適度な飲酒は身体に良いとも言われております。
そこで今回は、
- 通販で人気のさくらんぼワイン5選
- さくらんぼワインのレシピ動画
2つに分けて紹介していきます。
目次
さくらんぼワイン5選
高畠(たかはた)ワイナリー
「高畠(たかはた)ワイナリー」のさくらんぼワインは、山形県のさくらんぼを使用。
ぶどうの産地として、国内で有名な山形県高畠町でワインの製造を行っています。
数種類のさくらんぼの果汁を加え日本のさくらんぼならではの、
- 甘くて芳醇な香り
- フルーティーな風味
この2つが特徴のワインです。
アルコール度数は7%で、お酒の弱い方にも飲みやすいですよ。
カフェ・ド・パリ
「カフェ・ド・パリ」のさくらんぼフレーバーのスパークリングワイン。
フランスを代表するワイン・スピリッツのメーカーで、ペルノ・リカールのスパークリングワインのブランドで人気がありますね。
カフェ・ド・パリは、
- フルーツフレーバーの種類の豊富さ
- 可愛いパッケージ
女性にとても人気のあるシリーズです。
さくらんぼのスパークリングワインは、
- ルビーピンクの色合い
- 香りの高さ
鮮やかな見た目も相まって、女子会などのホームパーティーで喜ばれること間違いなしですよ。
このさくらんぼワインのおすすめの飲み方は、アイスにかけたり、シャーベットやフローズンドリンクにしても美味しいと評判です。
フルーツワインの詰め合わせ
こちらは、
- さくらんぼワイン
- ラフランスワイン
- ももワイン
フルーツワイン3本の詰め合わせ。
さくらんぼの産地として、日本一の品質と生産量で有名な、山形県のさくらんぼを使用しています。
つやつやのルビー色の甘酸っぱいさくらんぼが、程よい甘さと酸味を感じさせますよ。
アルコール度数は6%で飲みやすいため、特に女性に人気の高いワインですね。
北海道産
北海道産のさくらんぼを使用したフルーツワイン。
さくらんぼの香りが楽しめる、やや甘口のワインなので、デザートワインとしても人気があります。
例えば、
- パンケーキ
- ワッフル
- ケーキ
- アイス
など様々なスイーツと相性が良く、美味しくいただく事ができますよ。
500mlとサイズも小さめなので、あまりお酒を飲まない女性にとっても、飲みやすいさくらんぼワインです。
ポンパドール
人気のスパークリングワインである「ポンパドール」のチェリーのスパークリングワイン。
ポンパドールには、「金の泡」と意味があり、上品なさくらんぼの香りが味わえるスパークリングワインに仕上がっていますよ。
10種類のフルーツのスパークリングワインがありますが、中でもこのさくらんぼワインは、
- 鮮やかなルビー色
- ピンクゴールドのラベル
とてもおしゃれでかわいいと女性を中心に人気があります。
プレゼントにも喜ばれるので女子会などにももってこいですよ。
さくらんぼワインの作り方・レシピ動画
※さくらんぼワインの作り方は10分42秒あたりからです。
まず、さくらんぼワインを作るための準備物は、
- イースト
- 水
- 砂糖(ハニーでも代用可能)
- バケツ
- 濾し用のザル
- 濾し用のガーゼ
これらを用意しましょう。
さくらんぼワインを作る道具はすべて消毒して下さいね。
煮沸消毒がおすすめです。
ワイン作りの手順は、
- さくらんぼの茎を取る
- 果肉を潰して、バケツに入れ、水、イーストを加える
- 発酵
- 発酵したらザルで濾す
- ザルで濾したものをガーゼで濾す
- 砂糖を足してさらに発酵させる
さらに数日間放置させれば、美味しいさくらんぼワインが完成です。
フルーツワインに関連する記事
こちらの記事を読まれた方は、下記の記事も参考にしています。
あとがき
さくらんぼワインの情報はいかがでしたでしょうか?
比較的に飲みやすいワインが多いので、女性を中心に人気がありますね。
ワインを作る作業は大変ですが通販で購入してみて、
- ホームパーティー
- 女子会
などでデザートと一緒に、さくらんぼワインを堪能して下さいね。
今回は、
- 通販で人気のさくらんぼワイン5選
- さくらんぼワインのレシピ動画
2つに分けて紹介しました。