参考元 https://imgcp.aacdn.jp/
古くから、
子供達にお年玉をあげる習慣が、
どのご家庭にもありますよね。
では、いつからそうなったのでしょうか?
そこで今回は、
- お年玉の意味や由来
- お年玉のマナーは?
- お年玉の金額の相場は?
- 人気のポチ袋5選
について紹介していきます。
お年玉には、古からの、
深い意味がたくさん含まれていますよ。
目次
お年玉の由来や意味は?

お年玉の歴史はとても古く、
日本では中世まで遡ります。
主にその原点と言われるのが、
- 武士が太刀
- 町人が扇
- 医者が丸薬
それぞれ贈ったと言われています。
元来はこのように、
新年を祝うために贈答される、
品物のことを指していました。
しかし現在では、
子供に金銭を与えるが習慣となっています。
お年玉がいつ頃から、
現在の形になったのか?は、
明確には分かっていませんが、
目上の人から目下の人に贈るという、
この習慣は昔から変わっていません。
諸説|お年玉の由来
年の賜物から「としだま」と、
言われるようになったという説があります。
しかしもう一方では、昔は、
正月に供えた餅の玉を子供たちに、
食べさせたという事から、
「お年玉」と言うようになった、
という説もあります。
「玉=魂」|お年玉の由来
お年玉の「玉」というのは、
魂という意味で考えられていました。
これは供え物に宿った、
新年を司る年神の神霊が、
その供え物を与えられた子供たちを、
守るという考えからです。
つまりとしだまは、「年神の魂」で、
供え物が人間に下げられ、
与えられたものだという考えです。
お年玉を渡すマナーは?
参照元 http://nanapi.jp/1022/
お年玉というのは、
基本的に親戚や親しい間柄にしている、
子供に渡すものです。
お年玉を渡すマナーは、
例えば結婚式の祝儀のように、
2つに割れるものがダメという意味で、
奇数の金額を渡す決まりやマナーが、
特段ありません。
強いてあげるならば、
新札に両替する事です。
また、気を付けたいマナーとしては、
目上の方にお年玉を渡す場合です。
最近では新年に、
自分の祖父母や両親にお年玉として、
現金を贈る事が多くなっています。
この場合、目上の人へのお年玉ですが、
家族ですので失礼にはあたりません。
しかし、この場合でも、
お年玉としてしまうと両親は、
受け取りにくくなるので、
表書きに、
- 御慶
- 新年ご挨拶
このような言葉を書くようにしましょう。
お年玉の金額と相場は?

子供に渡すお年玉の金額に、
基本的な決まりは特にありません。
最近では、親同志や親戚同士で、
「年齢ごとの額」などを、
前もって話し合って、
決めている事が多いようですよ。
ご自身の子供へのお年玉の金額相場は、
- 幼稚園:1.000円~3.000円
- 小学生低学年:2.000円~3.000円
- 小学生高学年:3.000円~5.000円
- 中学生:5.000円~10.000円
- 高校生:5.000円~20.000円
- 大学生:10.000円~30.000円
- 社会人:10.000円~30.000円
この様になっています。
ただ、大体のご家庭では、
高校生や大学生の子供まで、
お年玉を渡すようです。
新札の両替場所・方法は?
参照元 http://nanapi.jp/1022/
お年玉は新札で渡す事が、
一般的ですので、
両替ができる場所や方法を紹介します。
銀行窓口もしくは両替ATM|新札の両替1
最もシンプルで一般的な新札の両替方法は、
銀行窓口もしくは銀行のATMに行く事です。
銀行の窓口の場合は、
必要用紙に両替する数字を記入し、
「新札に両替してください」と、
伝えるだけで大丈夫ですよ。
但し、年末に銀行へ訪れる場合、
通常営業とは異なりますので、
最寄りの銀行の営業日を、
事前に確認してから両替しに行きましょう。
郵便局|新札の両替2
郵便局が民営化されて久しいですが、
それを機に、郵便局の窓口でも、
新札の両替が可能になりました。
銀行の窓口での両替と同じように、
必要事項を用紙に記入し、
「新札に両替してください」と伝えれば、
両替に応じてくれます。
こちらも年末の営業日にはご注意下さい。
コンビニATM|新札両替③
最後の手段として、
有効的な手段ではあまりありませんが、
新札の両替に使われるのが、
実はコンビニのATMです。
意外に思われますが、
コンビニATMの機械の中には、
なるべく綺麗なお札を用意するという、
ルールが決められています。
銀行や郵便局で新札両替が、
出来なかった方は、最終手段として、
コンビニATMで入出金を繰り返して、
新札両替することをお勧めします。
しかし、
手数料が発生するので注意して下さいね。
お年玉で人気のポチ袋を紹介!

最近のポチ袋は、遊び心に富んだ、
楽しくて可愛いデザインのポチ袋が多いですよね。
お金を入れるだけのポチ袋ではなく、
小物入れとして使える、
オシャレで機能性の高いポチ袋が、
特に注目を集めていますよ。
それでは最後に、
お年玉で人気のポチ袋を紹介していきます。
忖度|人気のポチ袋
こちらのお年玉をいれる人気のポチ袋は、「忖度」5枚入りです。
2017年の流行語大賞に、
ノミネートされた言葉の文字入りです。
どちらかというと、
子供さんに渡すというより、
- 上司から部下に
- 部下から上司に
冗談交じりで渡すと面白いかも。
トレンドのワードで、
少しダジャレが効いた、
お年玉のポチ袋で人気があります。
アメリカンテイスト|人気のポチ袋
こちらのお年玉をいれる人気のポチ袋は、アメリカンテイストな5枚セットです。
色々なデザインがあるので、
親戚や渡す回数が多い方に、
おすすめのポチ袋です。
子供の年齢や性別によって、
分けて渡すのも良いですね。
お年玉を貰った子供も、
思わず笑顔になるポップなデザインで、
印象に残る事まちがいないですね。
2018戌年|人気のポチ袋
こちらのお年玉をいれる人気のポチ袋は、戌年デザインの3枚セットです。
2018年の干支である戌を、
子供用にかわいくアレンジした、
平成30年用の新作ポチ袋です。
ハンドペイントの為、
かすれたデザインがまた、
おしゃれな雰囲気を出していますよね。
新年の始まりにぴったりな、
お年玉に人気のポチ袋です。
花札|人気のポチ袋
こちらのお年玉をいれる人気のポチ袋は、ハローキティの花札シリーズ3枚セットです。
豆ポチ袋なので、
お札より硬貨を入れて渡したい方に、
おすすめのポチ袋になっています。
お正月らしい花札デザインで、
子供の女の子に人気の、
キティちゃんがデザインされています。
伊予和紙を使った本格的な袋で、
中身が見えないように工夫された、
お年玉に人気のポチ袋です。
富士山型|人気のポチ袋
こちらのお年玉をいれる人気のポチ袋は、富士山型です。
「一富士・二鷹・三茄子」のことわざ通り、
お正月の縁起物を、
ポチ袋に集約したデザインです。
立体的に作られているので、
硬貨以外の飴やお菓子も入れれます。
但し、お札が入る大きさではないので、
その点はご注意下さいね。
和柄でかわいい仕上がりの、
お年玉に人気のポチ袋です。
お正月に関する記事
参考元 https://www.kibun.co.jp/
こちらの記事を読まれた方は、
下記も参考にされています。
(お正月の関連記事)
あとがき
参考元 https://biteki-seikatu.com/
いかがでしたでしょうか?
お正月を祝う気持ちが大切ですので、
あまり常識にとらわれ過ぎずに、
家族・親戚・ご友人などと、
楽しい年始を過ごして下さいね。
今回は、
- お年玉の意味や由来
- お年玉のマナーは?
- お年玉の金額の相場は?
- 人気のポチ袋5選
について紹介しました。