
『日本酒を美味しく飲みたい!』
『どんな素材の酒器があるの?』
『酒器によって味は変わる?』
日本酒の酒器には、様々な種類の素材やサイズがあり、日本酒を飲みたい温度で素材を選ぶべきと言われています。
現在では100円均一でも酒器セットを購入できますが、せっかくなら少しおしゃれな酒器で楽しみたいですね。
今回は、日本酒が飲みたくなるおしゃれな(とっくり)とお猪口(ちょこ)11選を、
- ガラス製
- 陶器製
- 錫(すず)製
それぞれに分けて紹介します。
目次
ガラス製の酒器セット
冷酒に適した酒器の素材といえば、やはり「ガラス製」ですね。
ガラス製の特色は、
- 温度が上がりにくい
- 見た目が涼やか
- 繊細な飲み口と口当たり
など、日本酒をしっかり味わいたい時におすすめの酒器の素材になっています。
それでは通販で人気のガラス製の酒器セットを紹介します。
雪月花冷酒セット
華やかさが魅力の雪月花冷酒セット。
この酒器の特徴は、
- 日本製のセミクリスタルの徳利
- クリスタルガラスのお猪口
- ポットには上品な紫色
冷やしたお酒を口当たり良く飲むことができます。
ガラスのカットに注目してみると、商品名の通りに
- 「雪」
- 「月」
- 「花」
とても美しい仕上がりですね。
お祝いに贈ったり、来客時に出すととても喜ばれそうです。
江戸切子の冷酒セット
職人の手からつむぎだされる芸術品のような江戸切子の冷酒セット。
この酒器の特徴は、
- 涼しげな青色
- 職人のハンドカット
- 専用機箱入り
日本の熟練した職人が織りなす渾身の手作りの逸品です。
友人のお誕生日や、父の日のプレゼントにも最適ですね。
富士山冷酒セット
ふせていても可愛い富士山グラス 冷酒杯(青・赤) 冷酒セット。
富士山は昔から霊峰と呼ばれ、
- 修行僧
- 富士講
など、民間信仰の方たちが山頂からご来光を眺めると
- 「再生」
- 「復活」
- 「不老」
などのご利益があると信じられています、
この酒器の特徴は、
- 専用化粧箱付き
- 職人の手作り
- 縁起が良い
富士山にかかる雲をモチーフにフロスト加工されたセットです。
見た目が美しく、キリッと冷やした冷酒や焼酎に映えますね。
結婚祝いに贈ったり、海外のご友人にプレゼントしても喜ぶこと間違いなしですよ。
琉球ガラスセット
海と空を映したような琉球ガラスのセット。
琉球ガラスとは、沖縄本島中心に作られ、
- しゅわしゅわした独特の気泡
- クラックと呼ばれるひび割れ
- 色合いが美しい
など、人気のガラス製品の一つですね。
この酒器の特徴は、
- 海をイメージしたライン
- アウトレット商品
- ハンドメイド
日本酒だけではなく、泡盛や焼酎にも良く似合いますね。
丁度1合が入る徳利の大きさなので、飲み過ぎ防止にも良いですよ。
津軽びいどろ天開盃(てんかいさかずき)
強くて丈夫な片口酒器セット。
「津軽びいどろ」とは、
- 青森県の伝統工芸品
- 昔ながらの宙吹きという技法
- 昔は緑色が主流
現在はカラフルな色がたくさんある、県を代表するガラス工芸です。
この酒器の特徴は、
- 日本製の耐熱ガラス仕様
- 肉厚で衝撃に強い
- 電子レンジ対応
食器洗浄機に掛ける事ができ、品質がとても高くて安全で安心ですね。
冷酒でも熱燗でも使えるので時期を選びません。
お猪口は滑りにくい和モダンな彫刻で、口当たりも非常に滑らかです。
陶器製の酒器セット
陶器製の酒器の特徴は、
- 冷酒や熱燗どちらにも対応
- 味わいを柔らかくする
- 変化を楽しめる
など、日本酒を飲む時には平均的に優れた素材になります。
ただし、熱燗で飲む場合は、事前に電子レンジなどで温めてから使用する事をおすすめします。
それでは通販で人気の陶器製の酒器セットを紹介します。
リサラーソン
可愛くて人気のLisa Larsonの「おさけとり」。
リサラーソンとは、
- 北欧スウェーデンの陶芸家
- 絵本「BABY NUMBER BOOK」
大人気のデザイナーですね。
猫のマイキーが有名で、
- ちょっとシュール
- でも可愛い
そんな愛嬌のある絵柄が人気です。
この酒器の特徴は、
- 波佐見焼
- 独特の持ち手
- 電子レンジ対応
- 食器洗浄機対応
「お酒を取りに行く鳥」という意味が込められた作品に仕上がっています。
粉引き
ぬくもりのある色合いの粉引き(粉引)酒器セット。
粉引き(こひき)とは、
- こっくりとした優しさ
- 独特の質感
- 温かみを感じる陶器
朝鮮から日本に伝わった陶器です。
この酒器の特徴は、
- 手作業で面取り
- 触り心地が良い
- 土の温もりを感じられる形
真っ白ではなく乳白色のカラーがほっこりした気分にさせてくれますね。
彫刻作品のような美しさがある、人気の徳利とお猪口です。
和食器
初めて酒器を買うならリーズナブルな和食器がおすすめ。
この酒器の特徴は、
- 個性的なデザイン
- 4種類から選べる
- レトロな図柄
食洗器や電子レンジにも対応。
丁度日本酒一合が入るので、1人で自宅で飲む時に重宝します。
レトロでモダンなデザインが楽しいお酒に華を添えてくれますよ。
大谷焼徳島工芸品
渋い色合いが特徴の大谷焼徳島工芸品の酒器3点セット。
大谷焼きとは、
- 徳島県鳴門市大麻町
- 200年前の歴史
- 四国を代表する陶器
- 平成15年9月に国の伝統工芸品に指定
粘度が低いものを使用しているため、器が厚めに作られています。
この酒器の特徴は、
- 特徴のある渋い2色から選べる
- 2合入るサイズ
自宅で一杯するには良いですね。
また、陶器特有の手に馴染む温かさがあるので、ゆっくりとお酒を楽しむのに最適です。
錫(すず)製の酒器セット
最近とても注目されていますね。
錫の酒器の特色は、
- 空気中や水中でも錆びない
- お酒の雑味を取り除く
- まろやかな味わい
デザイン性が高く、ワンランク上の大人の日本酒のたしなみ方ですね。
錫の器に水を入れると腐らないと言われているほど、浄化作用にも優れています。
また古い時代から、「錫でお燗をつけると一級上がる」とも言われています。
それでは通販で人気の錫製の酒器セットを紹介します。
メタフィス
新旧の融合が美しいMETAPHYS(メタフィス)のgekka(ゲッカ)酒器セット冷酒用。
この酒器の特徴は、
- 全て本錫
- 97%以上の錫器
- スタイリッシュ
洗礼された美しいデザインですね。
高イオンの効果で、口当たりが非常にまろやかになります。
金属臭がほとんどないので、お酒の味を邪魔しないのも良いですね。
日本酒の美味さを引き出してくれ、美しいデザインで眼も楽しませてくれますよ。
大阪錫器(おおさかすずき)
シッカリ飲みたい人におすすめしたいのが大阪錫器 徳利セット如月(おおさかすずき/とっくりセットきさらぎ)。
- 職人の手作り無骨さの中にも洗練されたデザイン
- 底面のディンブル加工でより美味しく飲める
- 持ち手にはやけど防止の籐(とう)が巻かれている
安心して使えるセットですね。
美味しく飲むために考えて作られていて、お値段も錫器にしては良心的なので人気のあるセットですよ。
冷酒の温度について
冷酒の温度について冷酒は温度によって呼び名が違う事をご存じですか?実は5℃ずつで呼び名が変わり、
- 0℃はみぞれ
- 5℃は雪冷え(ゆきひえ)
- 10℃は花冷え(はなひえ)
- 15℃は凉冷え(すずひえ)
と、それぞれ呼ばれています。
雑味やとがった味でない日本酒は「冷や」で飲んでも美味しいですが、甘ったるいと感じる日本酒の場合は、雪冷え位まで冷やすとキリッとして飲みやすくなりますよ。
あとがき
いかがでしたでしょうか?その他の酒器セットは、
上記を参考にして下さいね。
お猪口は、一寸ずつ飲むのにとても適しているので、女性向きと言えるかもしれません。
ぐい飲みは、お猪口より一回り大きく、燗をしたものや冷やしたものは温度が変わってしまう事もあります。
飲み方や楽しみ方で素材やサイズ感が変わる奥が深い日本酒ですが、日本人のたしなみとして知っていて損はないですよ。
今回は、日本酒が飲みたくなるおしゃれな徳利とお猪口11選を、
- ガラス製
- 陶器製
- 錫製
それぞれに分けて紹介しました。