
夏に欠かせないのが花火。
手持ち花火に打ち上げ花火と、派手な花火で遊ぶのは楽しいですが、やっぱり欠かせない花火が線香花火ですよね。
線香花火が発する火花はどこか儚げで、夏の終わりを惜しむ人々の声を代弁している、そんなメッセージさえも感じられる線香花火は、手持ち花火の締めとして大人気なのも頷けます。
今回はおすすめの線香花火(国産)12選|通販で人気の高級線香花火も紹介します。
目次
線香花火の国産品を紹介
まずは国産の線香花火を紹介します。
最近では革新的な線香花火が販売され、人気を集めています。
中には一箱40本入で1万円もする、超高級線香花火も存在します。
目玉が飛び出る程高級な線香花火ですが、その価格とは裏腹に予約は殺到!
入手困難というから驚きです。
線香花火の国産×大江戸牡丹
愛知県三河市伝承の大江戸花火牡丹が、線香花火の国産として有名です。
きめ細やかで繊細な炎を、鮮明に表現している線香花火ですので、その瞬間を見れば、誰もが日本人として生まれたことに、誇りを持つでしょう。
線香花火は国産品に限ると言う、こだわりの方がいるのも頷ける気がしますね。
線香花火の国産×不知火牡丹
大江戸牡丹とはまた違った繊細さを表現する、不知火牡丹も同じ様に、線香花火の国産品として高い人気を誇ります。
八代海や有明海で現在も見られる、大気現象の不知火を線香花火で表現しています。
大気現象の不知火は、なかなか見る事が出来ない現象ですので、それを線香花火で表現しようと考えた、製作者のアイデアも素晴らしいですね。
線香花火の国産×牡丹桜
愛知県三河が発祥の線香花火と言えば、牡丹桜が有名ですね。
愛知県三河と言えば、徳川家康生誕の地として有名ですが、それに拍車をかけた形で、牡丹桜も名産品として知られています。
本物の線香花火と言う、頼もしいキャッチコピーと共に、線香花火の国産品の中でも一・二を争う人気で有名です。
線香花火の国産×スボ手牡丹
線香花火の原型と言われているのが、こちらのスボ手牡丹です。
その起源は約300年前だと言われており、それを現代まで継承しているのが、スボ手牡丹です。
線香花火の国産品としては、最も歴史のある線香花火だと思いますので、歴史のロマンに浸りながらの花火遊びも楽しいでしょうね。
線香花火の国産×長手牡丹
キーンと冷え切った寒い冬空の下で、線香花火を楽しむ方も中にはいますが、ジメジメとした日本の暑い夏をスッキリさせてくれる、線香花火にはそんな効果も含まれている様です。
現存する線香花火の99%は国外で製造され、そのまま輸入される形で日本へ届けられますが、残り1%の線香花火は日本国内で作られ、その内の1つがこの筒井時正の長手牡丹です。
連綿と受け継がれた職人技で仕上げられた線香花火は、国産の線香花火と呼ぶのにふさわしい、芸術品としても楽しめるでしょう。
線香花火の国産×天地人
越後職人が作り上げた線香花火が、その名も天地人です。
天地人とは、かの武将直江兼続(なおえかねつぐ)のキャッチコピーとしても有名ですが、直江兼続は越後の武将でもあったので、この線香花火天地人は直江兼続の勇猛さも、火花として表現しているのかもしれませんね。
天地人が発する線香花火の火花は、朱鷺(とき)が翼を広げて飛び立つ姿を表現しているとも言われ、国産の線香花火が宿すポテンシャルの高さを、感じ取れるかもしれませんね。
線香花火の国産×巧
オーソドックスで温かみのある炎を感じながら、過ぎ行く夏に想いを馳せる、線香花火はそんなセンチメンタルに浸れる、夏の風物詩というイメージですが、国産線香花火である巧はそんなシチュエーションにぴったりです。
国産の線香花火の火花や明るさなど、花火職人の技が光るその繊細さを見れば、海外で作られた線香花火では遊べなくなるくらい、線香花火に対して目が肥えてくるでしょう。
文字通り巧と名付けられた線香花火ですので、線香花火が火花を散らしているのを見るだけで、国産か輸入品かを見極められる様になるかもしれないですね。
線香花火の国産×極上匠の線香火花セット
線香花火の火花を、打ち上げ花火の様に表現した線香火花なる手持ち花火が、線香花火の国産品として注目を浴びています。
線香花火特有の華やかさを保ちながら、派手に降り注ぐ手持ち花火ですので、線香花火を楽しみたいけど少し物足りない、そんな方にピッタリな花火です。
極、華、粋、この3種類から構成されている花火ですので、どの花火も職人の意地が光る、極上の線香花火です。
高級線香花火のおすすめ
国産の線香花火を紹介しましたが、高級線香花火のおすすめも紹介していきましょう!
日本の風物詩である花火大会も、多くが外国産の花火とされており、日本の花火文化が衰退している大きな原因とされています。
そんな日本の危機的状況を打破しようと開発されたのが、冒頭でお伝えした一箱一万円の、高級線香花火『花々』を筆頭とした、筒井時正玩具花火の線香花火の数々です。
完全手作り生産の為、一日に200〜300本程しか作れないそうです。
希少性と人気の高さから裏打ちされた、高級線香花火のおすすめを紹介します!
高級線香花火のおすすめ×蕾
線香花火に使われている材料や素材などを、気にされた事のある方は少ないでしょうが、筒井時正が作る線香花火「蕾」は、厳選した材料で作られた線香花火ですので、その違いがわかるかと思います。
見た目もまたカラフルでキュートに仕上がっており、春夏秋冬をモチーフにした淡い色加減がおしゃれですね。
夏の花火は派手な花火ではなく、しっとりと花火を楽しみたい、そんな方におすすめな国産の線香花火です。
高級線香花火のおすすめ×蕾々
四季を問わず楽しめる線香花火として有名なのが、筒井時正が手がける線香花火ですね。
線香花火の火花にも種類があり、蕾、牡丹、松葉、散り菊の4種類を手がける筒井時正ですが、最もポピュラーな線香花火が、蕾ですね。
国産の線香花火は1%しか作られていないので、その貴重な国産の線香花火がどんな火花を散らすのか、楽しんでみたい方におすすめですね。
高級線香花火のおすすめ×花
筒井時正が誇る線香花火「蕾」を内包した詰め合わせが、この花です。
お盆のギフトとしても贈られるくらい、贈呈品としても使われる線香花火は、まさに伝統工芸品としてもらった側も嬉しいギフトですね。
線香花火は娯楽として使われるだけでなく、ギフトとしても成立するという証明にもなった、高級線香花火ですね。
高級線香花火のおすすめ×花々
線香花火をさらにギフト用として昇華させたのが、この花々です。
線香花火だけでなく火を灯す際に使う、ろうそくとろうそく台も梱包されており、そのろうそくに使われている素材も、ハゼの実から抽出ろうが使用されているので、線香花火だけでなくろうそくも高級感に溢れています。
ろうそく立ても山桜の木で作られた天然素材の物なので、線香花火を使い終わった後でも使い続ける事ができる、嬉しいコストパフォーマンスの高さを発揮していますね。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
これらの線香花火を見た時に、誰もが感じるのが「美しさ」と「高級感」です。
一枚一枚丁寧に織り込まれた和紙の花びらは、日本の伝統工芸の繊細さを見事に表現。
そして火をつけると、力強い火種が大きな花を咲かせ、最後の散り菊には「儚さ」を感じさせてくれます。
高級感と同時に、職人の技を垣間見ることができますので、飾っても火をつけても美しい、革新的な線香花火を楽しんでみてください。
今回はおすすめの線香花火(国産)12選|通販で人気の高級線香花火を紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。