
参照元:http://benesse.jp/
はじめての子育ては夫婦揃って頑張っていこうと約束したりしていても、接する時間はママの方が長くなることもしばしば。
家事や洗濯などパパに頼みたいなと思っても
- 「ママがする方が早い」
- 「仕事で疲れてるのに悪いかな」
なんて思ってしまって結局ママが全部してしまい、パパが何かしようと思ってもママが先にやってしまう。
そんな事ありませんか?
そこで今回は【ママもパパも二人で使える育児グッズの人気ランキングは?選び方は? 】を紹介します。
目次
パパと育児グッズをシェアするメリットや育児グッズの選び方は?
http://l89.jp/
ママだけでなく、パパも使える育児グッズをシェアする事で、パパの育児の幅はグッと広がります。
例えば、抱っこ紐がいい例です。
パパ用の抱っこ紐を持っていないので、サイズを変更してママの抱っこ紐をパパが使う。
その後ママが使う時にはまた、パパが使った抱っこ紐のサイズをママ用に変更しなければならない。
そうなるとママはとても面倒ですし、パパも気を使って結局抱っこ紐を使わくなりますよね。
例えば、トンガという抱っこ紐はご存知ですか?
これは肩にかけるだけの簡単な抱っこ紐なので、少し外出したり家の中で使用するのに最適です。
こういったものを使用し、パパが積極的に育児に取り組み、ママと協力しあっている家庭は夫婦仲が良好になる傾向が高くあります。
その理由は、二人でシェアができる時間が増えるからです。
また子供が笑顔で話しているパパとママをみて、笑顔をみてよく笑う子に育ったりしますよね。
また選び方で一番大事なのは、
【ユニセックス】
であることです。
ママの好きなデザインや、パパの好きなデザインを選んでしまうと、いざパパが使用する時に花柄のバッグなどであれば、少し使いにくいですよね。
またサイズもレディースとメンズとでは大きさが違うので、ママ用のものをパパが使用する時にサイズが合わない事もしばしばです。
ですので、パパとママでシェアして使用する際には、
- サイズが大きいもの
- デザインがシンプルなもの
を選ぶと良いでしょう。
ママもパパも二人で使える育児グッズの人気ランキングは?
参照元:https://www.premier-beauty.co.jp/
ここでは、ママもパパも二人で使える育児グッズの人気ランキングを紹介します。
是非参考にしてみてください。
二人で使える育児グッズ第7位:マザーズバッグトート
二人で使える育児グッズ第7位は【マザーズバッグトート】です。
こちらの商品の特徴は、
- ポケットが豊富さ
- 保冷機能
- 大容量
です。
子供とお出かけする時に
- 着替え
- オムツ
- 離乳食
- おやつ
など大荷物になるので機能性と大容量は重視したいですよね。
男女兼用のデザインなので、おでかけの時にパパが持っていても、かっこいいデザインになっています。
女性が持つには少し大きめのサイズ感ですが、
子育てがひと段落しした後でも、パパの仕事用のバッグとしても活用できそうですね。
二人で使える育児グッズ第6位:バスチェア
二人で使える育児グッズ第6位は【バスチェア】です。
こちらの商品の特徴は、
- 前倒れしにくく、低座面・定重心構造で安定
- 風通しのよい場所で乾かすことが出来る
- エアーポンプ内蔵で約2分で空気を入れることが可能
など、パパが子供をお風呂にいれる時にも、パパは初めから最後まで一人で子供をお風呂に入れる事ができますね。
対象月齢は、7ヶ月頃~2歳頃までとなっております。
二人で使える育児グッズ第5位:ショルダーキャリア
二人で使える育児グッズ第5位は【ショルダーキャリア】です
こちらの商品の特徴は、
- 肩車が安定
- ベビーカーを押せるので兄弟がいても便利
- 多くの荷物が持てる
です。
子供の足がしっかりと固定されるので、パパの両手は自由になります。
兄弟がいる場合は、下の子を肩車して上の子と手を繋いでお散歩もできます。
屋内でと使用禁止や使用上の注意を気をつければ、楽しい思い出が増えそうですね。
二人で使える育児グッズ第4位:おやすみ、ロジャー
二人で使える育児グッズ第4位は【おやすみ、ロジャー】です。
こちらの商品の特徴は、
- 寝かしつけの絵本の中で絶大な人気
- 10分で寝かしつけができる
です。
1日の終わりにどっとつかれがくるのが寝かしつけの時ですよね。
絵本の中にあくびをいれるタイミングなどもあり、すぐ子供が眠たくなるそうです。
寝かしつけ苦戦するパパのお助けアイテムになりそうですね。
二人で使える育児グッズ第3位:ストローラーオーガナイザー
二人で使える育児グッズ第3位は【ストローラーオーガナイザー】です。
ベビーカーでおでかけ中にちょっとした荷物置き場が作れる便利アイテムです。
こちらの商品の特徴は、
- オープンタイプなので、どこに何が入っているのか一目でわかる
- ポケットが多いので収納力もアップ
- ベビーベッドにも取り付けができる
です。
ポケットも多くスッキリ収納できるので必要なものがすぐに取り出せます。
デザインも豊富でかわいいものばかりなのでおしゃれなベビーカーに早変わりです。
二人で使える育児グッズ第2位:イングリッシーナファストベビーチェア
二人で使える育児グッズ第2位は【イングリッシーナファストベビーチェア】です。
こちらの商品の大きな特徴は、外食時にも使用できるという事です。
テーブルに取り付けてパパとママと同じ目線でごはんが食べられるので、外食するときも持ち運びが便利でご飯も食べさせやすいですね。
また、丸洗いできるのも大変うれしいですね
二人で使える育児グッズ第1位:タックマミー抱っこ紐
二人で使える育児グッズ第1位は【タックマミー抱っこ紐】です。
こちらの商品の特徴は、
- 柄が6種類から選べる
- 素材は綿100%ツイル生地を使用
- 肩に優しいクロス型
です。
こちらは小さくたためてコンパクトに収納できるので持ち運びにとても便利です。
お値段もリーズナブルでカラーもサイズも豊富なので、パパ専用サイズのものがあれば外出用でも大活躍ですね。
あとがき
参照元:https://www.claves.co.jp/
いかがでしたか?
パパと子供が仲良く遊んでいるところをみるだけで、ママはとても幸せな気持ちになるものです。
パパやママも仕事やプライベートで忙しい時や、余裕がない時もあるかと思います。
しかしながら、そんな時こそ二人で協力して育児をするからこそ、子供が成長していくにつれて喜びも増していきますよね。
今回は【ママもパパも二人で使える育児グッズの人気ランキングは?選び方は? 】を紹介しました。