足利花火大会2022|日程・有料席・穴場・足利夏まつりを紹介!

足利花火大会はいつやるの?

ゆっくり見られるスポットで見たい!

 

みなさん、夏の暑さに負けていませんか?

夜にクーラーなしで眠りにつくのが難しくなってきましたね。

子供は夏休みがありますが、大人は暑い夏でも仕事三昧です。

そんな仕事の疲れや夏の暑さも、吹き飛ばしてくれるイベントといえば花火大会ですね。

夜空に浮かぶ美しい花火に、日ごろのストレスを癒やしてもらいましょう。

今年も全国で花火大会にお祭りなどがたくさんありますよ。

その中でも100年以上の歴史がある、伝統の花火大会が栃木県で開催されます。

今回は、栃木県足利市で開かれる足利花火大会の

  1. 日程、場所、時間
  2. 有料席情報
  3. 穴場スポット4選
  4. 足利夏まつ

などを中心に紹介していきます。

Sponsored Link

開催日程 ※2022年の開催決定!

今回で106回目を迎える足利花火大会は、明治時代から続いている花火大会です。

足利花火大会2022×開催情報
  • 日程:2022年8月6日(土) ※小雨決行 ※毎年8月第一土曜日
  • 荒天時:2022年8月7(日)に延期
  • 時間:19:15~20:15
  • 場所:栃木県足利市渡良瀬川田中橋下流河川敷
  • 最寄り駅:JR「足利駅」/東武伊勢崎線「足利市駅」
  • 電車:JR「足利駅」南口から徒歩5分・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩10分
  • 自動車:東北道佐野藤岡ICから足利桐生方面へ車で約30分・北関東道足利ICから市街地方面へ車で約10分
  • 駐車場:未定
  • トイレ:未定
  • お問い合わせ:0284-21-1354(足利夏まつり実行委員会)
  • 大会HP:http://ashikaga.info/

 

足利花火大会の当日は、17時30分~22時まで交通規制があり、道路も一車線が多いので毎年大渋滞が起こっています。

交通規制のMAPは、下記MAPをご確認ください。

※過去開催された情報です

足利花火大会交通MAP

できるだけ早めの時間に行くか、公共交通機関で行くのがオススメです。

それでは、2019年の足利花火大会のオープニング映像(1:11)をご覧ください。

例年の来場者数は約40万人を超えます。

足利花火大会は、栃木県だけでなく関東圏で人気の花火大会ですね。

Sponsored Link

見どころは?

足利花火大会

参考元 https://www.youtube.com

足利花火大会の見どころは毎年約2万発の花火が打ち上げられ、栃木県では夏のビッグイベントとして地元の方からも親しまれています。

フィナーレであるクライマックスは人気の大ナイアガラが打ち上げられ、感動すること間違いなしですよ。

その他にも、

  • ワイドスターマイン
  • 仕掛け花火

など見どころがたっぷりとなっております。

足利花火大会のワイドスターマインの映像(0:35)を、ご覧ください。

癒やしも与えてくれますね。

有料席情報

足利花火大会では有料席が設けられ、花火を目の前で鑑賞できます。

続いては、有料席の情報を紹介します。

足利花火の有料席の発売日は2022年6月13日(月)~となっており、売切れ次第終了です。

桟敷席 ※2022年の桟敷席の販売はありません

有料席の内容は桟敷席であれば、

  • 通常スタンド1坪(目安:大人5名)17,000円(税込)
  • 特別スタンド1坪(目安:大人6名)27,000円(税込)

上記のようになっております。

有料観覧席

有料観覧席の場合は、

  • 1区画2坪(目安:大人8~10名)8,000円
  • 0.5区画1坪:5,000円

上記のようになっております。

予約方法は、お電話または公式HPから申込書をダウンロードし、必要事項を明記してから足利夏まつり実行委員会(足利商工会議所内)までFAXしてくださいね。

足利花火大会の有料席の連絡先は、

  • TEL:0284-21-1354
  • FAX:0284-21-6294

上記ですのでお間違いなく。

イス・テーブル席

足利花火大会には、イス・テーブル席による有料席も設けられています。

各シートの料金内容は、

  • イス席:1席(パイプイス)3,000円
  • テーブル席:テーブル1卓(4人まで)・ガーデン椅子4脚セット16,000円
  • カップルシート:(ガーデン椅子2脚セット)7,000円
  • デラックスシート(リクライニングチェア)1席6,000円

上記のようになっており、お問い合わせ先は、028-614-2171(JTB宇都宮支店:平日9:30~17:30)にお願いいたします。

Sponsored Link

穴場スポット4選

足利花火大会は有料席がとても人気ですが、無料でも楽しめる場所があります。

続いては、足利花火大会のおすすめの穴場スポット4選を紹介していきます。

織姫公園

参考元 https://yakei-fan.com

花火会場からは少し離れますが、花火がキレイに見える織姫公園

混雑しにくいので人混みが苦手な方にぴったりなスポットですよ。

また織姫公園内は、小高い丘になっているので花火がとてもキレイに見物できます。

花火と一緒に夜景も楽しめるため最近人気になりつつあるので、早い時間帯に行って場所取りをおすすめします。

アピタ足利店の屋上

参考元 https://www.homemate

利便性が良く人気のアピタ足利店の屋上

場所取りは必須ですがとても美しく足利花火が見られますよ。

ショッピングの帰りに観覧できますし小雨が降っても屋上なので、小さいお子様連れの家族も安心ですね。

トイレもあって飲食の購入もすぐできるのが良いですね。

Sponsored Link

田中橋

田中橋|足利花火大会のおすすめの穴場スポット

参考元 http://cdn.mkimg.carview.co.jp

花火大会開始直前に行っても花火を楽しめる田中橋

橋の上のため場所取りはできませんが、足利花火大会当日は交通規制していて車が通れないので、混雑も少なくゆったりと花火を観覧できますよ。

ヨークベニマル足利店の屋上駐車場

参考元 https://www.homemate/

足利花火大会の当日は、無料で開放されるヨークベニマル足利店の屋上駐車場

ビールとおつまみを買って、ゆっくり花火を見られますよ。

駐車場がいっぱいになる可能性もあるので、早い時間帯に行って駐車する事をおすすめします。

 

例年穴場スポットでも人出が増えているように感じます。

良い場所で花火を観覧するには早めに行動してくださいね。

穴場スポットについて注意

ヤマダ電機テックランド足利店の屋上は外からも上がれず、一般開放もしておりません。

現在も穴場スポットの一つとしてまだネットで紹介されている記事も御座いますが、実際はご覧になって頂けませんので、ご注意くださいませ。

Sponsored Link

足利夏まつり

足利花火大会と同時にいろいろなイベントも開催されていますよ。

第1回ヤングヤング夏祭りチラシ

参考元 http://www.acci-yeg.com

ヤングヤング夏祭り

足利花火大会の前夜祭として、今年から新しく開催されるヤングヤング夏祭り。

ヤングヤング夏祭りの開催期間は、2022年8月4日(木)、8月5日(金)の2日間の日程です。

プロレス体験やお化け屋敷など、子供も楽しめるイベントが盛りだくさんですよ。

  • 日程:2022年8月4日(木)・8月5日(金)
  • 時間:4日/13:00~21:00・5日/11:00~21:00
  • 場所:友愛会館
  • イベント内容:縁日だョ!~全員集合~/祭りめし~うまいもん屋台~/プロレス体験だョ!~ちびっこたち集合~など
  • 限定チケット:1,000円(100円11枚つづり)7月1日より先行販売開始
  • チケット販売場所:友愛会館1階総合受付(10:00~17:00)
  • イベント詳細:足利商工会議所青年部

縁日だョ!~全員集合~

射的やサイコロゲーム、型ぬきなど、縁日で人気のあるコンテンツがたくさんあります。

縁日とお化け屋敷、フードで使える「2日間限定共通チケット」があるので利用してみるのも良いですね。

「子供たちの心に残るお祭りになりますように」との願いを込めて開催されるので、子供たちが安心して遊べるお祭りになりそうです。

花火大会にお出かけする方に関する記事

花火にはいろいろな名称があります。

花火の種類や名前については、下記を参考にしてください。

また、こちらの記事を読まれた方は、下記も参考にされています。

(浴衣の関連記事)

ぜひ、浴衣姿でおでかけをおすすめします。

暑さ対策にうちわや扇子、水分補給もお忘れなく。

あとがき

足利花火大会の情報は、お役に立ちましたか?

それでは最後に、足利花火大会のフィナーレの映像(2:36)をご覧ください。

関東でも指折りの迫力のある花火を楽しめる人気の花火大会ですね。

栃木県はもちろん関東周辺から多くの人がやってきますので、場所取りのために早い時間に行く事が大切ですよ。

カップルはもちろん家族や友達同士で、誰でも楽しめる伝統的な足利花火大会で夏一番の思い出を作ってくださいね。

今回は、栃木県足利市で開かれる足利花火大会の

  1. 日程、場所、時間
  2. 有料席情報
  3. 穴場スポット4選
  4. 足利夏まつり

などを中心に紹介しました。

Sponsored Link