
『お中元の贈り方は?』
『何を贈ればいいの?贈ってはいけないものは?』
『お中元のマナーを知りたい』
夏になると日頃お世話になった方々に、感謝の気持ちを込めて品物を贈る「お中元」があります。
お中元を贈るからには、昔ながらの「慣例(かんれい)」や「マナー」をしっかりと勉強して、相手方に気持ちよく品物を受け取ってもらいたいですね。
お中元のマナーといっても難しいことはなく、1度覚えてしまうと次からは安心して贈れますよ。
今回は、お中元のマナーで
- のしの名称・書き方
- 贈る相手は?
- 注意事項
この3つを順番に紹介していきます。
のしの名称や意味は?
参照元:https://asoview.gift
慶事(けいじ)や祝事(いわいごと)などの贈りものに使われる、掛け紙の一種に「のし紙」があります。
まずは、のしの名称や意味を5つに分けて紹介していきますね。
① 掛け紙
「掛け紙」は、贈答品の上面または全面に掛ける紙全体のことを指します。
お歳暮やお中元に贈る品物には、
- 奉書紙(ほうしょがみ)を掛ける
- 水引(みずひき)を結ぶ
- 熨斗(のし)をつける
この3点が一般的なマナーです。
② のし(熨斗)
「熨斗(のし)」は、一般の慶事や祝事の贈りものをする際に添えられる飾りのことを指します。
余談ですが、のしの起源は熨斗鮑(のしあわび)からきていますよ。
あわびは古くから重宝され神聖視されていたので、贈答品としてあわびが用いられることが多かったようですね。
その包む形がモチーフになったのが、現在の熨斗の形になったとされています。
ちなみに喪中の際は、熨斗を省略するのが一般的ですよ。
③ 水引(みずひき)
「水引(みずひき)」は、贈答品に付けられる色の付いた飾りヒモのことを指します。
水引の起源は、「贈答品を包んだ和紙を留めるためのヒモ」とされている説が有力。
お歳暮やお中元の贈り物の水引は、紅白の花結び(蝶結び)が基本です。
ちなみに喪中の際は、水引は省略します。
④ 表書き
「表書き」は、贈る目的を書く場所です。
お中元を贈る際は、
- お中元
- 御中元
いずれかを記載するのが一般的ですよ。
⑤ 名入れ
「名入れ」は、お中元を贈る側の名前を書く場所です。
個人、連名、会社名を記入する場合などさまざまな書き方がありますよ。
後ほど書き方の詳細をご紹介します。
まとめ
のし紙のことを「のし(熨斗)」と思っている方が非常に多いようですが、実際には違いましたね。
熨斗(のし)紙とは、熨斗(のし)と水引をあらかじめ印刷している紙のことを指します。
のし紙を使用するマナーは前述した通り、のしは元々魚介類から来ているので魚介類のギフトには熨斗(のし)が付いていない掛け紙を使うのが一般的ですよ。
しかし現在では由来や風習を気にせず、熨斗(のし)の付いた熨斗紙を使うケースが増えてきています。
熨斗(のし)の種類は?
続いては、熨斗(のし)の種類について紹介していきます。
①内のし・外のし
参考元 https://shop.nagae-plus.com
のしの種類は、
- 内のし:贈答品にのし紙を直接付けること
- 外のし:包装紙の外側にのし紙を付けること
この2つのいずれか。
「お中元を手渡しするとき」は、「外のし」を用いることが一般的です。
「お中元を郵送するとき」は、のし紙が破れることを避けるために「内のし」を用います。
②短冊(たんざく)
参考元 https://memoco.jp
のし紙を使用しない時は、「短冊」を使うケースがあります。
世間では「短冊のし」とも言われ、資源の無駄使いを無くすために百貨店などで使用されるケースが多い、略式された「のし紙」のことです。
のし紙を付ける熨斗の位置は、文字が品物の中心になるように付けますが、短冊を活用する場合は品物の右側もしくは右上に付けます。
のし紙の書き方は?
参考元:https://shop.keionet.com
続いては、のし紙の書き方を紹介していきます。
「表書き」の書き方
まずは表書きに、
- 「お中元」
- 「御中元」
いずれかを書いてくださいね。
地域によって異なりますが、お中元の時期を過ぎてからお中元の品物を贈る際は、
- 「暑中御見舞」
- 「残暑御見舞」
お中元から文言を変えるのが一般的です。
また、お中元を贈る相手が目上の方ならば、
- 「暑中御伺い」
- 「残暑御伺い」
と、こちらも文言を変えましょう。
「名入れ」の書き方
名入れの字の大きさは、表書きの字より小さく書くことがマナーです。
名入れには、贈る側の人数によって書き方が異なるので具体的に紹介していきます。
個人名で贈る場合
参考元 https://af-liquor.com/
お中元を個人名で贈る場合の名入れは、基本的にはフルネームで書きましょう。
目下の相手にお中元を贈る場合は、姓だけでも大丈夫ですよ。
連名で贈る場合
参考元 https://www.quocard.com
お中元を連名で贈る場合の名入れは、
- 右側に、「目上」の方
- 左側に、「目下」の方
の名前を書くようにしましょう。
連名にする場合の名入れは、3名までが一般的です。
3名以上で贈る場合
お中元を3名以上で贈る場合の名入れは、
- 中央に、代表者の名前
- 左側に、「外一同」
と書くようにしましょう。
代表者以外の方の名前は、中包みに書くようにしてくださいね。
会社で贈る場合
参考元 https://e-mono.jr-central.co.jp/
お中元を会社名で贈る場合の名入れは、名前の右側に小さい文字で会社名を書くようにしましょう。
名刺を付ける場合
参考元 http://manners-mind.com
お中元に名刺を付けて贈る場合は、名入れの部分に名刺がはがれないように貼ります。
名刺を左下にずらして、貼り付ける場合もありますよ。
贈る相手方の名前を入れる
参考元 https://event.rakuten.co.jp/
お中元に贈る相手方の名前を入れる場合は中央にはご自身の名前を書き、上段の左上に「表書き」より小さく贈る相手方の名前を書きます。
贈る相手方の名前を入れて、連名の場合
参考元 https://giftify.jp/
お中元に贈る相手方の名前を入れ、こちら側が連名で贈る場合は、
- 上段の左上に相手方
- 通常の連名とは「目上」「目下」が逆
に名入れをします。
贈り主の名前はできる限りフルネームで書いて、相手方が「誰からもらったお中元なのか?」と分かるようにすると喜ばれますよ。
贈る相手は?
初めてお中元を贈るときに悩むのが、「誰まで贈ればいいか?」ですね。
続いては、お中元を贈る相手について紹介していきます。
身内関係
参考元 https://www.dinos.co.jp
お中元を贈る相手は、一般的にはいつも接している身近な方に贈ることが大半。
まずは、身内関係に贈る場合は、
- ご自身の実家
- 義理の実家
- 親戚
この3ヵ所は子供の頃からずっとお世話になってきているので、お中元を贈るようにしましょう。
仕事関係
参考元 https://e-mono.jr-central.co.jp
続いて、仕事関係に贈る場合は、
- 上司
- 同僚
- 取引先の相手
- お客様
会社の内外問わず仕事で普段からお付き合いがある方にお中元を贈っていると、マナーや常識がある方と思われますよ。
その他
その他にお中元を贈る相手は、
- 習い事の先生
- 恩師
- 親しい友人
などが考えられるでしょう。
また、結婚してからお中元する際は、
- 両家
- 仲人
- 晩酌人
などには、最低3年間はお中元を贈るのが一般的とされています。
お歳暮も贈る必要があるの?
参考元 https://cltintl.com/
お中元を贈る相手を紹介しましたが、「お歳暮とお中元を、両方贈る必要があるのか?」も気になるところですね。
まず「お歳暮」とは、
- 1年の締めくくりの挨拶
- 来年もよろしくお願いします
2つの意味合いで贈ります。
続いて「お中元」とは、1年の真ん中いわゆる中元に、
- 感謝
- 健康祈願
この2つの意味合いで贈りますよ。
要するに、お歳暮とお中元は別物なのでセットで贈る必要はありません。
特に若い方は、金銭的な面でどちらか一方だけ贈る方もいます。
特にどちらかだけを贈ったからといって、マナー違反や失礼にあたることはありませんのでご安心ください。
どちらかだけ贈る場合は、1年の締めくくりとして「お歳暮」を贈る方が多いように感じます。
お中元の注意事項は?
それでは最後に、お中元の注意事項について紹介していきます。
①1度きりのお中元
お中元を今年だけ贈ろうと思っている方はちょっと待ってください!
実はお中元というのは、「今年だけ贈って来年は贈らない」のは失礼にあたるとされています。
お中元には
- 「感謝」
- 「健康祈願」
の意味合いがあるので、1回だけ贈るという行為は避けたいところです。
②お中元を控えた方がいい相手方
参考元 https://fumumu.net/
続いては、実は中にはお中元を控えた方がいい相手方の場合がありますよ。
それは大きく分けて
- 公務員の方
- 大手企業の方
- 喪中の方
この3タイプに分かれます。
公務員
極論ですが公務員の方にお中元を贈ると、贈賄罪(ぞうわいざい)にあたる場合がありますよ。
ただし、あまり高価な品物ではなく社交儀礼の範囲であれば問題が無い判例も出ています。
しかし、利害関係のある公務員の方には贈らない方が無難です。
民間企業
続いては大手・中小企業では上司や同僚、取引先を含めた社内・社外にお中元を贈ることを禁止にしている場合がありますよ。
接待や賄賂(わいろ)と誤解されるようなトラブルを未然に防ぐために、会社の規定を設けている企業もあります。
喪中の方
参考元 https://yomemanners.com
喪中の方にお中元を贈る場合は、どうすればいいのでしょうか?
お中元とはそもそも「感謝」の意味合いが大きいので、特に贈っても問題はありません。
ただ、どうしても喪中のことが気になる方はお中元の時期を少しづらして、
- 「暑中御見舞」
- 「残暑御見舞」
として贈ることをおすすめします。
③お中元に贈ってはいけない品物
参考元 https://gk-post.com/
お中元の品物選びでは、相手の好きな物を贈ることが1番ですね。
ただ、お中元に贈ると失礼にあたる品物があるので注意してください。
代表的なお中元に失礼な品物は、
- 靴下や下着:「踏みつける」「みすぼらしい」という意味
- 刃物類:相手との縁を切るという意味
- 現金や金券:「お金に困っている」という意味
特に目上の人に贈る場合は、好き嫌いなどにも注意して粗相(そそう)のないように品物を選んで贈るようにしましょう。
お中元に関連する記事
お中元のマナーまとめ
お中元のマナーや注意事項はお役に立ちましたでしょうか?
失礼にあたるようなことにさえ注意しておけば意外に簡単ですね。
マナーをしっかりと身に着ければ相手方に失礼することも無く、気持ちよく人付き合いできますよ。
今回はお中元のマナーで
- のしの名称・書き方
- 贈る相手は?
- 注意事項
この3つを紹介しました。