
参考元 http://manners-mind.com
もうすぐお中元シーズンですね。
年を重ねると共に毎年恒例の行事になりますが、
- 初めてお中元を贈る人
- お中元って贈るべきかどうか悩む
このような方もいらっしゃると思います。
みなさん、地域によってお中元の時期が違う事をご存知でしょうか?
実は、大まかに分類すると、東日本と西日本でお中元の時期が分かれています。
なぜ時期が違うのかと言いますと、お中元はそもそも、旧暦の7月15日に贈るのが一般的です。
新暦と旧暦の風習の違いで、お中元を贈る時期の違いが出てきます。
そこで今回は、
- 地域別のお中元の時期
- お中元の時期を過ぎた際の贈り方
- お中元をする人の割合
- お中元の品物を購入する場所の割合
この4つを中心に紹介していきます。
目次
お中元の時期|地域別
参考元 http://shop.gnavi.co.jp
まずお中元を贈る際に注意する点は、
- 地域:贈る相手の住まい
- 時期:相手方がお中元を受け取る日にち
この2つが重要です。
また、お中元を相手の自宅に伺って、直接渡す場合は、相手方がお住いの地域のお中元の時期に合わせて下さいね。
特に、注意が必要な事は、郵送でお届けする場合です。
こちらも相手方がお住いの地域の、お中元の時期に合わせて到着する様に手配して下さい。
また、お中元シーズンは、配送会社が混み合う恐れが高いので、余裕を持って手配する事をおすすめします。
それでは、各地域のお中元の時期を詳しく紹介していきます。
関東・北陸・東北地方のお中元の時期
まずは、関東・北陸・東北地方のお中元の時期は、7月上旬~7月15日までとなります。
但し、北陸地方は、
- 能登地方:7月15日~8月15日
- 金沢地方:7月1日~7月15日
地域によって違いがありますのでご注意下さいませ。
関西・東海・中国・四国地方のお中元の時期
続いては、関西・東北・中国・四国地方のお中元の時期は、7月中旬~8月15日までとなります。
北海道地方のお中元の時期
続いては、北海道地方のお中元の時期は、7月15日~8月15日までとなります。
九州地方のお中元の時期
続いては、九州地方のお中元の時期は、8月1日~8月15日までとなります。
沖縄地方のお中元の時期
最後は、沖縄地方のお中元の時期は、2019年は8月13日~8月15日の3日間に、なっております。
沖縄地方は旧暦の7/13~7/15で、毎年お中元の時期が変わるので、注意して下さいね。
お中元の時期のまとめ
近年ではお中元を贈る時期が早くなる傾向があり、地域に関係なく6月下旬から7月上旬に、お中元を贈る場合があります。
この要因としては、お中元シーズンの配送が混み合うので、早めに贈る方が増えているようです。
ただ目上の方など、日頃からお世話になっている方に贈る場合は、出来る限り相手方がお住いの地域のお中元の時期を守って贈ると失礼がなく、相手方にも好印象を与える事が出来ますよ。
お中元の時期を過ぎてしまった際の贈り方は?
参考元 http://bono.co.jp
お中元を贈ろうと思っていたのに、
- 忙しくてタイミングを逃してしまった。
- あの人にも贈ろうと思っていたのに忘れていた。
- 贈り先のお中元時期が過ぎてしまった。
などと、うっかりお中元の時期を過ぎてしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
でも、ご安心ください!!
お中元の名目を変えて、お中元代わりに贈る事が出来ますよ!
贈り方①一般的なお中元時期の場合
一般的な地域に、お中元の時期を過ぎてから贈る場合は、
7月20日~8月7日頃であれば、
- 暑中御見舞
- 暑中御伺い(目上の方に贈る場合)
熨斗(のし)の名目を代えて下さいね。
また、8月7日~8月31日頃に贈る場合は、
- 残暑御見舞
- 残暑御伺い(目上の方に贈る場合)
このような名目で贈ると良いでしょう。
贈り方②関東地方の場合
関東地方に、お中元の時期を過ぎてから贈る場合は、7月16日~8月6日頃であれば、
- 暑中御見舞
- 暑中御伺い(目上の方に贈る場合)
このような名目にします。
8月7日~8月31日頃に贈る場合は、
- 残暑御見舞
- 残暑御伺い(目上の方に贈る場合)
このような名目にして下さいね。
ちなみに関東地方のお中元時期は、7月上旬~7月15日となっております。
贈り方③関西地方の場合
関西地方に、お中元の時期を過ぎてから贈る場合は、8月16日~8月31日頃であれば、
- 残暑御見舞
- 残暑御伺い(目上の方に贈る場合)
このような名目になります。
関西地方のお中元時期は、7月中旬~8月15日と、他の地域と比べると時期が遅いので、「暑中御見舞」の名目がありませんよ。
お中元の時期を過ぎた際の贈り方のまとめ
いかがでしょうか?
このようにうっかりお中元の時期が、過ぎてしまった場合でも、「御中元」と記載するのしの表書きの名目を代えて贈れば大丈夫ですよ。
もちろん大切なことは、お中元の時期を過ぎる事無く、贈答品をお渡しできる事が一番ですが。
お中元を贈る方の割合(年齢別)は?
参考元 http://time-rich.info
続いては、お中元を贈るかどうかを年齢別に調査した結果を紹介していきます。
調査結果を見ると、年配の方の多くがお中元を贈ると考えています。
しかし、20代や30代の若い世代は、贈らないと考えている人が多いですね。
多くの若い方たちが、昔ながらの「感謝の風習」であるお中元を贈らないのであれば、逆に若い人はしっかりとマナーを守り、お中元をお世話になった方に贈ると、
- 好印象
- 礼儀正しい
- 見直した
といった評価を受け易いかも知れませんね。
お中元一つで、意外と人付き合いがうまくいく場合もありますよ。
お中元の品物をどこで購入する?
参考元 http://www.dnp.co.jp
それでは最後に、お中元の品物を、どこで購入しているかについて、紹介していきます。
梅雨が始まる6月頃から、
- 百貨店
- スーパー
- ショッピングモール
に行くと、お中元の品物の予約がどこもかしこも始まっていますよね。
最近では、多種多様な商品が揃う楽天市場などのネットショップで、お中元の品物を選ぶ人が増えているみたいですね。
ただ、お中元というといろいろな「マナー」があって、粗相をしないか心配になりますよね。
そんな時は、大半の方が購入している、百貨店や大型スーパーなどで、担当の店員さんに聞きながら対応してもらう事をおすすめします。
今年のお中元事情や、トレンドの品物のお話なども聞けるかも知れませんよ。
お中元に関する記事
こちらの記事を読まれた方は下記も参考にされています。
(お中元の関連記事)
あとがき
いかがでしたか?
お中元の各地域の時期の違いについてお役に立てましたでしょうか?
自分と同じ地域に住んでいる相手方に贈る場合は簡単ですよね。
ただ、地方の取引先や、結婚した相手の両親が、自分と違う地域に住んでいる場合は、事前にお中元の時期を調べてから贈る必要が有ります。
ちょっとしたことですが、しっかりと昔ながらの、「礼儀作法」や「マナー」を、身に着けておけば損はないですよね。
今回は、
- 各地域別のお中元の時期
- お中元の時期を過ぎた時の贈り方
- お中元をする人の割合
- お中元の品物を購入する場所の割合
この4つを中心に紹介しました。